松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

「君が代」という歌はやっぱりどうなのよ?

T.MURACHIさんと言う方の意見は率直でわかりやすく感じた。
http://harapeko.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412196
この方はまず、国旗や国歌について「それらが象徴するものが天皇であり、あるいは天皇制であるとして、それらに対して反発的な感情を持ち合わせる理由がないからだ。それだけおいらは、平和な時代を謳歌してきたと言うことでもある。」という。
私にとっては残念ながらこれが今の若者の圧倒的多数の感じ方だろう。

もしも、国が君が代の君を「天皇のことだ」と断定するならば、天皇制を廃し、完全な立憲君主制に移行したはずの、現在の日本国の国歌には相応しくないのではないか、ということになるし、逆に、国が君が代の君を「国民、すなわちまさに君のことだぁm9(`・ω・)ビシッ」と断定するならば、じゃあそうなるずっと前から歌われてきたこの歌の意味を、体制に応じてねじ曲げながら国歌として使い続けるのはどうなのよ? ということになってしまう。
http://harapeko.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412196

戦後ずっと、政府は「君」というのは、天皇ではないと言いつづけてきました。ところが。

七月一日、衆議院内閣委員会で、「国旗・国歌法案」の審議が始められた。そこでは、政府側は六月二十九日の衆議院本会議での小渕首相の答弁の内容に依拠しつつの説明をくりかえし続けた。
 小渕首相は「君が代」の解釈については以下のように二十九日に主張していた。
 「君が代の歌詞は、平安時代古今和歌集和漢朗詠集に起源を持ち、祝い歌として民衆の幅広い支持を受けてきたもので、『君』は相手を指すのが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかった。
明治時代国歌として歌われるようになってからは、大日本帝国憲法の精神を踏まえて、『君』は天皇の意味で用いられた。
終戦後、日本国憲法が制定され、天皇の地位も変ったことから、『君』は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位は主権の存する日本国民の総意に基づく天皇を指しており、『君が代』とは日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とするわが国のことであり、歌詞もわが国の末永い繁栄と平和を祈念したものと理解することが適当だ。」「『代』は本来時間的概念を表すものだが、転じて『国』を表す意味もある。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311412663

ところが1999年国旗国歌法制定直前には上のように答弁します。
君は天皇である。しかし「君が代」は天皇の治世のことでも天皇の寿命のことでもない、「わが国」のことだ。
後段が意味不明ですね。

政府(文部省)はおおむね戦後ずっと教育現場に君が代を定着させることに熱心でした。1999年以前は君が代が国歌であるという法的根拠が存在しなかったにも関わらず。
その時どきで「君」「君が代」の解釈が変わっていったという事実があります。にもかかわらず、君が代の定着はずっと文部省(文科省)の悲願でした。正確には、文部省と一部右翼の人たちですね。今回の上田知事は後者になります。発言することにより少しづつ世論をずらしていくわけです。

ひとつの国家の基礎である以上その意味は誰にでも明確なものであるべきだ、というのが、T.MURACHIさんの感覚である。まったく同意するしかない。