松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

非対称の性

松下昇氏の性に関わる文章を掲載します。

  非対称の性

 生理ないし言語の規範における〈性〉が男性、女性、中性などと呼ばれるけれども、それらを一たん全て破棄して考察してみることが、このテーマに踏み込む基本原則である。この原則は、性の比較、交差、交換などは、自明の価値ないし魅惑性をもたず、自明さと対等に無関係さを内包ないし外包しているという仮説を軸としている。この仮説がどこからきているかについて、いくつかの関連ヴィジョンを提出してみる。
 (1)ヨーロッパ系の言語にどうしても身体感覚としてなじめない理由の一つは、名詞に性別があることであった。名詞の指示するイメージから多分この性なのだろうと推定することもできるが、それは一部分であり、推定に反するものがたくさんある。例えば、ドイツ語でいうと、なぜStern(星)やSee(湖)が男性名詞であり、なぜGeschichte(歴史)やFreiheit(自由)が女性名詞であり、なぜWeib(女)やGedanke(思考)が中性名詞であるのか、どうにも納得できなかった。名詞の性別が判らないと格変化の場合に前にくる冠詞や形容詞の変化もできなくなるので、苦行のようにして暗記したり、名詞が動詞などから派生する過程や語尾の特徴を知ることなどによってある程度の区別ができるようにはなったけれども、根本的な異和は深まるばかりであった。言葉と言葉の間の対称軸の欠如ないし一方的な既成事実化に親しめなかったともいえる。念のためにいうと、だからといってヨーロッパ系の言語の中で名詞の性別のない英語とか、非ヨーロッパ系の言語が好きだとか得意だとかいうのでは全くない。どんな言語に対しても(特に日本語に対しては!)異和があるのだが、ここでは、ヨーロッパ系の古い起源をもつ言語の名詞に性別があるのは、言語の発生から血族社会内部での流通過程において、人々があらゆる対象を直接ふれたり評価したりできる〈もの〉として記号化し、かつ〈性〉的に区分する世界観(共同幻想)の中で相当長い期間を過ごしたことを推定させる、という独断をのべておく。
 ついでにのべておくと、血族社会から氏族〜部族〜民族国家への移行と対応して、対象を〈性〉的に区分する世界観の放棄をしいられたであろう。しかし、幻想的拘束の残像としての名詞の性別は依然として持統した。この事実は、あらゆる対象を〈性〉に区分して認識する段階を越えても、慣性的な逆作用により、あらゆる対象を区分〜交接可能な概念としての〈性〉質に区分〜体系化しようとするヨーロッパ系言語の基底にある認識方法が強化されたことを意味するのではないか。また、前記の世界観の(無意識的な)放棄の度合は、社会的関係の拡大により直接ふれうる〈もの〉が減少する度合に対応しており、その際に貨幣制度の導入が大きい媒介になったのではないか。ヨーロッパ系の言語における〈性〉区分を離脱した英語圏の民族国家が資本制、さらに帝国主義へ最も早く到達したのは偶然ではない。このような独断は、専門の学者からは一笑に付されるであろうが、かれらが、これと異なる事実と方法を(言語ではなく)生理としての<性>に関心を抱く任意の人が納得しうるように示すのでない限り、私の独断は挑発力をもち続けると考える。


(2)前述の独断?は、言語(史)を媒介する〈性〉の領域以外でも意味をもちうる。アメリカの実験心理学者H・G・ファースの「言語なき思考」(染山、氏家訳は82年)の調査結果と私の身近な人との体験と総合して考えると、目や耳の不自由な人の場合には、ある概念(A)の反対概念(│A)の具体的な理解は困難であるが、その度合だけA→│Aという単一の至近ベクトルヘのためらい、いいかえると対称概念(Aと│Aを包括する範囲ないし軸)への関心が高まることが確認できる。このことは、意識ないし幻想性の〈不自由〉さの自覚を逆用する場合には、Aが問題とされる時にも、直ちに│Aを認識ないし提示することは不要あるいは有害ではないかという示唆を与えうる。
 六○年代末以降の〈大学〉闘争において、〈大学〉(に象徴される知の体系)を解体せよ、すでに本質的に解体している情況を生きよ、と私たちが主張した時に、たえず出会った反論?は、大学の改革の必要は自分たちも認めるが、改革された大学のイメージを提示してくれないと討論できないではないか、それに君たちは大学はすでに解体しているというが、ちゃんと建物も立っており、授業も続いているではないか、このことは大多数の人にとって君たちが対案を提示するまでは現在の形態の大学が必要であることを示すのだ、というものであった。たしかに私たちは言語による改革案は提示しなかったが、それは、無意識のうちに、現在の目の前にある矛盾Aをたんに転倒しただけの│Aを言語で提示しても、Aの言語レベルにとりこまれ、消滅させられる、と直観していたからである。そして、私たちは矛盾Aが〈目や耳や〜の不自由な人〉に確かに感じとれる苦痛の深さへ下降し、その深さをためらいを含む〈身振り〉で、ある場合には道具や言語をも用いつつ地上の管理者〜支配者に対して提示することにより、│Aの集合を結果させているAの集合を破壊することを目指してきたのである。この方法は今後さらに、機構としての大学だけではない〈大学〉の根底的解体のために必要であることを強調しておく。
 さて〈性〉へもどろう。いや、ずっとそれについてのべてきてもいるのだが、この項目の冒頭の原則との関連でいいなおすと、男と女を相互に反対概念として把握するのは、当然ないし自然な認識の態度ではなく、与えられ、強いられた態度であること、〈性〉を論じるためには(1)の言語による接近方法の反対概念として直ちに(3)生理・器官からの接近方法を対比させるのではなく、(2)の前記の視点からの媒介的把握が不可欠であることを指摘したいのである。
 人間は、なぜ性の区分を意識したり恥じたりするのかについて記そうとしている時に、突然うかび上がったヴィジョンを先に記すと…、逮捕されて留置場に入る前に身体検査があるがパンツは脱がないでもよい。拘置所〜刑務所に入る前にはパンツも脱ぐように指示される。私は制裁と起訴の二重処分を受けて拘置所と警視庁の留置場を何度も往復している間に殆ど脱ぐことを意識しなくなり、何回目かの留置場では、要求されていないのにパンツを脱いだので、立会いの警察官たちはあわてて目をそむけた。(栗本慎一郎は?)
 性別を区分する意識を生物としての人間の歴史の原初に与えた何か(エデンの園でアダムとイプが禁断の木の実を食ぺた後に相互の性の違いに気づかせ、バベルの塔以後、人間の言語を相互理解困難にしたものと同じかもしれない。)の呪縛から私たちは脱していないのではないか。このテーマには(3)と往還しつつ迫りたい。


(3)生命の発生以後に器官としての性が発生した段階と、人間が性に関心をもつ段階の差は、母体の胎内で性別を区分しうる段階と、その子どもが生誕後に自分と他者の性別に関心をもつ段階の差に対応している。そうであるとして、胎内での性別を区分しうるのは医学の技術であって胎児が意識して性別を表示しているのではなく、生誕後の子どもも、自他の性別に関心をもつというよりもたされるのであり、いずれの場合にも性別の存在と性別の意識は不均衡〜非対称である。〈性〉についてのこの特性は人間が対称化〜転倒していく全てのテーマの象徴ではないか、と私は何かの胎内でもあるバリケードの中でまどろみつつ予感していた。言葉にするのは今はじめてであるが。
 それにしても、遺伝子や染色体が原初に全てを決定しており、生命体はその存続のための乗り物にすぎない、という流行の見解は、世紀末にふさわしいニヒリズムである。これは〈存在が意識を決定する〉というマルクス思想の核心を最低部で補完するものであり、論者自体の破産に釣り合っている。このテーゼの真の復活の契機については、概念集4でいくつか示唆しているが、項目としては改めて論じる。)
 ここで私が公開の場で〈性〉を論じた時の経験を挿入してみる。徳島大学が懲戒免職処分を公表した山本光代さんは、その後、大学構内で清掃用モップを、法廷内で包丁を、路上でポルノグラフィーを手にしたことでニつの公訴事実とたたかうことになり、私は公訴棄却をそれまでの経過から主張するために証言した。そして、〈 〉を手にすることが罪とされていく過程を批判するために必要であるとのべつつ、なぜか困惑している裁判官に許可決定を出させ、おそるおそる運んできた書記官の緊張ぶりを不思議におもいながら、路上の古本業者の「猥褻物所持」の証拠である多数のポルノグラフィーを一枚ずつ眺め、私のその様子を法廷内の人々が息をつめてみつめていた。私は猥褻罪についての証人ではなかったから猥褻の概念や度合については殆ど証言しなかったけれども、かりに証言したとしても、これらのポルノグラフィーはだれの欲望をも刺激しえない、とつぶやく他なかったであろう。
 たしかに、むき出しの性器の写真ではあるのだが、それらの器官と〈私〉の器官が出会う必然の回路を法廷は決定しえない。その回路をえらぶかどうかについても。普遍的にのベると、〈性〉に関する表現は、結合前の回路に対して一方的に非対称である場合には欲望も刺激しないし、その表現が〈性〉を媒介して〈性〉以外のどのテーマの深化をおしすすめているかを(大衆団交の本質的レベルにおいて…概念集2の項目参照)開示しえない限り、生存の矛盾をおおいかくす役割しか果たしえないであろう。この視点からは、商品の場合は勿論のこと、努力や、逆に惰性による性表現(行為を含む)は何ひとつ〈性〉を生かす表現として成立していない。多くの人々が、これまで行なってきたと自ら思い込んでいる性的行為は、この視点を疎外する位置にある場合には、たとえ生殖の経験を経ている場合でさえも(あるいは、この経験によって一層)、性的本質とは無関係であり、敵対している。
 最後に(むしろ、これまでの論述過程を対等な身体性から私と共に追求しようとする人にとっては最初にというべきであろうが)、(1)、(2)、(3)に共通し、今後の〈作品〉のテーマにもなる〈非対称〉のヴィジョンを、予告的に記しておく。


 これまでの〈性〉に関する多くの論議には、共通の欠損としての共通の前提があるように思われる。それは、〈性〉行為についての考察を、成熱した男と女の自然な行為として開始していることである。〈性〉行為の範囲を、たんなる器官の結合として把握しない場合(とりわけ、交通〜交換概念の応用としての追求は必要であるが)にも、前記の前提はそのままである。むしろ、何らかの理由で〈成熟〉概念に達しない、ないし、はみ出している身体相互の関係において、器官の結合を実数軸とする場合の不可能性を虚数軸として設定しつつ、この複素数領域に広がる相互の幻想過程の一致やズレをもたらす要因〜止揚条件から考察を始めるべきではないのか。
 このことを例えば宮崎勤は、相手の共同作業を絞殺するという決定的な錯誤を通してではあるが私たちに呼びかけており、この声に耳を傾けるのは、ビデオ文明の中での事件として把握するよりも遙かに重要であると考える。宮崎問題の発生以前から発生している私のこの視点と共通する見解を交差させてみると…
 笠井潔は、「対幻想とエロティシズム」(八八年三月発表後「思考の外部・外部の思考」に収録)において、吉本隆明が「対幻想を一対の男女の自然関係としての性」の観念的疎外として把握してエンゲルスを批判し一定の成果をもたらしつつも、「男女」という概念を先験化する点においてエンゲルスに無限に接近せざるをえない、と指摘し、自然関係ではなく、決断を媒介する非自然軸から性に迫ることの必要を主張している。これは私の知る限り、吉本の対幻想論の最良のレベルを継承しつつなされた最良の批判である。ただし、笠井が、性的な他者を外部からの挑発〜戦慄として、自己解体をかけて捉えるべき対象であるという時、情念としては了解しうるとしても、かれはまだ成熟概念の内部でのみ把握することにより、吉本と対照的な、しかし共通の自然関係の枠を越えていないといわざるを得ない。〈成熱〉概念に達しない、ないし、はみ出した存在が、生命〜幻想の発生に関わる身体知としての組織論を相手と共有しつつ対幻想とエロティシズムについて考察〜実践し、それを現代文明の対象化〜転倒の試みと連動させつつ展関する作業にこそ、六九年以来の〈連帯を求めて孤立を怖れず〉のスローガンが非対称的にふさわしい。
註ー笠井の論点は、七二年の運合赤軍事件を契機として全革命思想の再検討へ向かった過程での評論「テロルの現象学」(八四年五月)の、対的領域への応用として読むと示唆に富んでおり、革命論としても読める吸血鬼SF「ヴァンパイヤー戦争」(文庫本は九一年一月に全11冊刊行)で多彩なイメージによって追求されているが、これら二書の非対称領域が今後の私たちに必要となるであろう。
 なお、私が成熟や非対称という時、性的な具象というよりは、〈性〉概念の再検討に際しての概念の転倒を意図している。例を上げると、永遠の女性ベアトリーチェをみつめた「神曲」のダンテは器官の結合としての性の行為を表現してはいないが、対称的な女性の器官に精通してもいたはずである。また、古代インドの性典カーマ・スートラは、交際や抱擁や器官の結合の仕方などを詳細に説明しているが、それが、社会秩序や存在の根拠を揺るがせる質をもちうることは消去しておこなっている。この二例は併合的に把握すれば人類史における性の対象化を片面ずつ驚くべき成熟度で示しているとしても、相互に止揚し合うための双方からの非対称領域への欲望において未成熟だといいたいのである。

松下昇『概念集・4』〜1991・1〜 p23-26

 松下昇の1991年のテキストである。