松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

布きれ一枚のことでなぜそんなに

 布きれ一枚のことでなぜそんなに騒ぎたてるのかわからない、とミスター・バフリーは言う。もっと重要な問題があるでしょう。革命そのものが危機に瀕しているのがわかりませんか? 
(略)

 信仰の守護者であるミスター・バフリーがヴェールを布きれと表現したのは皮肉なことだ。いやがる人に押しつけるなどというまねをせず、その「布きれ」にもっと敬意を払うべきだ、と私は言わなければならなかった。決してヴェールはかぶらないと誓った私たちがヴェールをしているのを見たら、学生はどう思うだろう? 月何千トマーンかのために心を売ったと言うのではないか? ミスター・バフリー、あなたはどう思う?
 
 しかし、彼に何がわかるだろう。厳格なアーヤトッラーが、盲目の、胡乱(うろん)な哲人王が、ある国とその国民に自分の夢を押しつけ、近視眼的なヴィジョンによって私たちをつくりかえようとした。そしてムスリムの女性、ムスリムの女性教員としての理想像を定め、その理想どおりにふるまい、生きろと私に要求した。ラーレと私がその理想像を拒否したのは、政治的立場ではなく、自分の存在に関わる問題だからだ。ミスター・バフリーにこう言ってもよかった。私が拒否しているのはその布きれではなく、自分がむりやり別の姿に変えられ、鏡の中の見知らぬ自分に憎悪を感じることなのだと。
p229 アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』isbn:4560027544

 いうまでもなく「布きれ一枚のことでなぜそんなに」とはこの間文部科学省や東京都が必死で強制を進めてきた「日の丸」という旗の喩でも、ありえます。
 権力側がむりやり「布きれ」を強制しておいて、そしてその上で「布きれ一枚のことでなぜそんなに」と問いを発するのです。つまりこのとき、「布きれ一枚のこと」に必死になっているのは反対派であり、混乱は反対派が作りだしていることになってしまうのです。イランでもそうだった、ということがこれを読むとよく分かりますね。
 ところで、「厳格なアーヤトッラー、盲目の、胡乱(うろん)な哲人王」ならぬわれらが軽量級の宰相安倍は何を夢見るのでしょうか? どうもやはり「日本人としての理想像を定め、その理想どおりにふるまい、生きろと私に要求する」という夢をもって居るようです。つまらない理想主義を他者に押しつける全体主義教育基本法改正案の可決は社会をその方向に向かわせる原因の一つになる。
「日本人としての理想像を定め、その理想どおりにふるまい、生きろと私に要求する」なんてどう考えてもばかばかしいことだが、そう思わない方も居るでしょうか?居たらコメントしてください。(名無しなどの捨てハンは禁止です。)
 

世界は語りうるものではない

 戦争はある朝、突然やってきた。戦争開始の発表があったのは、一九八〇年九月二十三日、学校や大学の新学期がはじまる前日のことだった。すべてはいともあっさりはじまった。ニュースキャスターは、誕生や死を告げるように淡々と事実を発表し、私たちはそれを取り返しのつかない事実として−−今後つねに考慮に入れるざるをえず、徐々に生活の隅々にまで浸透してゆく事実として受け止めた。この予期せぬ決定的瞬間に当たる出来事が、この世にどれだけ存在するだろうか。それは朝起きたら、自分ではどうにもならない力によって人生が永久に変えられてしまったことを知る瞬間である。
 戦争の引き金は何だったのか。新しく登場したイスラーム革命派の傲慢な態度だろうか。彼らは中東において反動的で異端であると見なした体制を挑発しつづけ、それらの国の人々に蜂起を呼びかけていた。それとも国外追放されたアーヤトッラー・ホメイニーを、噂ではシャーとの密約によりイラクより追放したサッダーム・フセインに対し、イラン新体制が特に敵意を燃やしていたからだろうか。あるいは、古くからのイラン・イラク間の敵愾心に加え、イラクがイランの革命政権を敵視する欧米から支援を約束され、速やかな勝利を夢見たからだろうか。
 過去をふりかえって、歴史的な事件をまとめ、分析、分類して論文や書物にすると、当初の無秩序は消え失せ、それらの事件は、当時の人が決して感じたことのない論理と明晰さを獲得する。だが私にとっても、何百万ものふつうのイラン人にとっても、あの戦争は、穏やかな秋の朝にいきなりやってきた、予想外の忌まわしい出来事、まったくばかげた事件にほかならなかった。
P218 アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』isbn:4560027544

イラクの米軍への荷担を日本は直ちに止めろ!

http://d.hatena.ne.jp/settu/20061122/p1
ここ記事にコメントしてしまった。


# noharra 『日本にイラク情勢を好転させる力量はありません。
アメリカ軍のイラク駐留は不正と災厄を生産し続けているのです。したがってそれに荷担することは誤りです。』 (2006/11/23 21:27)

# settu 『>noharraさん

 その見方には同意できません。

 さらに言えば、二人目の名無しさんが言及して引用なさっているように、
http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/cat6627214/index.html
で、指摘されている通りの現実があると思います。
>名無しさん
 つまり、これからどうするか、という話なのですよね。
>名無しさん(二人目の方)
 私も同意します。』 (2006/11/24 23:40)

# noharra 『settuさんは書いた 『>noharraさん その見方には同意できません。」
根拠は?
 これからどうするか、という話など私はしていません。
私の端的な主張に端的に反論できないのですね?』 (2006/11/28 06:51)

settu 『>nohharaさん

 そもそも、貴方の主張も根拠が示されておりませんね。
 そして、確認しておいて頂きたいのですが、そもそもこの記事で主題になっているのは「これからどうするか」という点です。つまり、私はここでは「これからどうするか」という話をしているのです。その点において、何が正しいのか、ということです。他の名無しさんの方々や井上@Kojii.netさんも述べておられる様に、要はその点です。そこをスルーされましても、困ります。
  名無しさんの方が指摘されたように、その点において、貴方は何をおっしゃりたいのでしょうか、ということです。

http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/cat6627214/index.html
はもうご覧になられましたでしょうか。<引用>
ましてや、「アメリカが撤退すればすべては解決する」なんて幻想を振りまくのは、もはや犯罪的。今の状態でいきなり手を引いたら、第二のアフガニスタンができて、後でもっと多くの血を流すことになるのは間違いないと思うのですけれど。(まあ、アメリカのイラク政策を批判している人の多くは「アメリカの悪口が言えればよかった。理由は何でもよかった」てことなのかもしれませんが)

理想を持つことは大いに結構。でも、それはそれとして、目の前の現実に対して、いかにして (夢想的にならずに) 現実的に取り組んでいくかが重要なんじゃないですかネ。現実が理想と異なるからといって、そこでヒステリーを起こしても事態は改善しませんって。
 ということなのです。
 今ある現実に、どう対処するか? というお話なのです。
 そして、今の最良の策は、イラクの米軍の駐留を継続させることかと思われます。そういうことです。

>井上@Kojii.netさん
 どうもです。結局、そこなのですよね。』 (2006/11/28 21:51)

これからどうするか?

(野原 11/30)
(1N)アメリカ軍のイラク駐留は不正と災厄を生産し続けているのです。
(2N)したがってそれに荷担することは誤りです。
settuさんの応答はよく分からない。
(3S)私はここでは「これからどうするか」という話をしているのです。
(4S)「アメリカが撤退すればすべては解決する」のかどうか?
(5S) そして、今の最良の策は、イラクの米軍の駐留を継続させることかと思われます。
settuさんは(1)(2)にも明示的には反論しない。
その代わりに持ってくるのは
(4S)「アメリカが撤退すればすべては解決する」のかどうか?
という修辞的な問いである。だいたいこれが詐欺師の文章であるかどうかはレトリックだけ見ても判断できる。これだけの混乱に対し「すべては解決する」万能の解決策など有るわけがない。したがって「アメリカが撤退すればすべては解決する」のかどうか?という問いに対する答えは「否」であらざるをえない。
その否を聞くやいなや「イラクの米軍の駐留」やむを得ないという結論が強力にやってくるわけである。そのために日本の戦後体制に革命的変更を加え、自衛隊をどんどん海外派兵できるように、する。
すばらしい論理展開!
それでも、
(1S)アメリカ軍のイラク駐留は不正と災厄を生産し続けている、というのは事実に反する。と主張しないのはsettuさんが誠実だからなのか?

なんでも「対案を出せ」といっておけ!

# 井上@Kojii.net 『あなたが、イラクのことを単なる名目として、自己満足的な一国平和主義のために「自衛隊の海外派遣反対」と主張したいだけだというのはよく分かりました。アメリカの撤退で解決することはないといっておきながら、代案は出せない、そしてすぐさま自衛隊の海外派遣反対という結論が強力にやってくるところからして、それこそ詐欺師的なのでは。』 (2006/11/30 12:04)

settu 『>noharraさん
 井上@Kojii.netさんがばっさりとまとめて下さったので、それ以上の回答は必要無い気もする訳ですが……。
 私は、貴方の主張にはそもそも根拠が無い、と指摘しました。
 それが全てです。
 それとも、ただの感情的なご意見でしょうか?
 それなら、やはり同意は出来ませんね。
 そして、繰り返すように、そこはここの記事の主題ではありません。
 そもそも、貴方は当初から「どうするか?」という問いに対してひたすらスルーをし、また名無しさんの方々や井上@Kojii.netさんの問いかけに対しても答えようともせず、ご自分の主張を述べられることだけに終始しておられるようですが、何をなさりたいのでしょうか?
 井上@Kojii.netさんが述べられたように、
 『あなたが、イラクのことを単なる名目として、自己満足的な一国平和主義のために「自衛隊の海外派遣反対」と主張したいだけだというのはよく分かりました。』
 で正解、ということなのでしょうか。
 繰り返しますが、この記事は「これからどうするか?」が主題です。対案を論じるからこそ、ここの議論にも意味が出来ようというものです。
 そして、貴方はそれに関して、何も示しておられません。
 ここの、論点はただ一つです。何度も繰り返しますが、これからどうするか、ですよ?
 結局、貴方は反論に耐え得るようなちゃんとした代案を提示出来ない、というお話で宜しいのでしょうか。

 井上@Kojii.netさんが、『アメリカの撤退で解決することはないといっておきながら、代案は出せない、そしてすぐさま自衛隊の海外派遣反対という結論が強力にやってくるところからして、それこそ詐欺師的なのでは。』と仰られた通りなのでは、と。

>井上@Kojii.netさん
 適切なまとめ、有難う御座います。』 (2006/11/30 23:48)

(野原)「代案は出せ!」とは何か?が、分かって発言しているとは思えないですね。
「これからどうするか?」?主語が抜けていますが?
日本は何を根拠にイラクに関与する権利を得たのか? 日本はイラクに関与する権利など最初から持っていなかったし、今ももっていないだけのことです。
これのどこが一国平和主義ですか。チャチなレトリックでごまかすのはやめてください。
12/4

# settu 『>noharraさん
 つまりは、井上@Kojii.netさんの書き込みにある通りなのですが。
>「代案は出せ!」とは何か?が、分かって発言しているとは思えないですね。
>「これからどうするか?」?主語が抜けていますが?
 貴方こそ、恣意的に、ご自分の都合が良いように主語を読み違えておられませんか。
 
 そもそも、貴方が
アメリカ軍のイラク駐留は不正と災厄を生産し続けているのです。
 という反米論を主張なさったのが議論の始まりです。

 だからこそ、井上@Kojii.netさんが仰った通り、『あなたが、イラクの現状をどうすれば解決できると考えているのか。』ということが貴方に問われるのであり、「これからどうするのか?」という問いが来るのです。
 ゆえに、『それを説明できないからといって、”レトリック” なんていう言葉で誤魔化すのは止めていただきたい。』となる訳です。
 結局のところ、『つまり、「アメリカ怪しからん」とあげつらっているだけで、それをどうすれば解決できるかについては言及できないということですね。』ということが、貴方に問われているのです。
 それらの質問に対する回答も、対案の提示も何も無い以上、あなたの仰っていること、書き込んでいる内容は、文字通りの一国平和主義でしか無いかと思われます。いや、ある意味もっとたちの悪いものかと。
 繰り返しますが、結局、貴方は反論に耐え得るようなちゃんとした代案を提示出来ない、というお話で宜しいのですね。
 そして、井上@Kojii.netさんが仰った通り、貴方は「日本さえ平和っぽい状態でいられれば、後は知らん」と考えている、ということで宜しいのでしょうか。

>井上@Kojii.netさん
 適切なご指摘、有難う御座います。』 (2006/12/04 22:14)

12/9野原

noharra 『応答が遅れて失礼しました。
settuさんへ。
議論を継続したいなら、まず現状認識
(1N)アメリカ軍のイラク駐留は不正と災厄を生産し続けているのです。
をどう評価するのかを聞かせてください。
私の主張に「反米」というレッテルを貼って解決ですか。あなたはブログで議論する意思も能力もない! で良いのですね。

>>> だからこそ、井上@Kojii.netさんが仰った通り、『あなたが、イラクの現状をどうすれば解決できると考えているのか。』ということが貴方に問われるのであり、「これからどうするのか?」という問いが来るのです。<<<
日本は何を根拠にイラクに関与する権利を得たのか? という問いに先に答えてください。』 (2006/12/09 08:01)

(野原)追加:
日本航空自衛隊イラク派兵は「イラクにおいて行われている国民生活の安定と向上、民主的な手段による統治組織の設立等に向けたイラクの国民による自主的な努力を支援し、及び促進しようとする」に反するので、イラク特別措置法違反である。に反論してください。