松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

宗像三女神(むなかたさんじょしん)

 wikipediaによれば、「宗像・厳島系の神社は日本で5番目に多いとされ、そのほとんどが大和及び伊勢、志摩から熊野灘、瀬戸内海を通って大陸へ行く経路に沿った所にある。」のだそうです。わざわざ江ノ島まで行かなくとも何処にでもいたのでした。
 美人の誉れ高い三女神でありながら、それほどポピュラーでないのでは?

下記サイトからの引用をしておきます。

http://homepage2.nifty.com/amanokuni/munakata.htm 宗像氏・胸形氏・宗形氏

多紀理毘売命(たぎりひめのみこと・田心姫神・奥津島比売命)
天照大神素戔嗚尊が、天の安河原で誓約をした時に、素戔嗚尊が佩いていた十挙剣(とつかのつるぎ)を、天照大神が天真名井の聖水で噛んで吹き棄てた息から成った、三女神の一人。現在でも女人禁制の沖ノ島沖津宮に祀られる。大国主命の妃で、賀茂大神の阿治志貴高日子根命(あじしきたかひこねのみこと) と、高比売命(たかひめのみこと・下照比売)を産んでいる。
(略)

市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)
狭依毘売命(さよりひめのみこと)
上記の誓約で産まれた、三女神の一人。九州本土の辺津(へつ)宮に祀られる。
市杵島とは厳島(いつくしま)、神霊を斎き祀る島の意。軍神であり、神功皇后を彷彿とさせる。本地垂迹説で、弁財天(もとインドの河神で、のち学問・芸術の守護神) に置き換えら、古来、安芸の宮島厳島神社(社家佐伯氏)、近江の竹生島の都久夫島神社、相模の江ノ島神社、他に大和の天の川、陸前の金華山に祀られている。竹生島の弁財天は、「松浦の小夜姫」が成ったと伝えられる神で、日下部氏との関係もあるかもしれない。また、安芸の厳島神社は、代々、空海を出した佐伯氏が奉斎している。

多岐津比売命(たぎつひめのみこと)
誓約で産まれた三女神の一人。早い潮流の神で、大島の中津宮に祀られる。

宗像大社(福岡県宗像郡玄海町)
祭神 宗像三女神(市杵島姫神湍津姫神田心姫神)
祖神 大国主命事代主命(三輪氏、賀茂氏と同系)
宗像大社は、沖ノ島沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮に分かれ、古来、朝鮮半島と日本を結ぶ最短ルート、「海北道中(うみきたのみちなか)」を守る神として崇められて来た。沖ノ島の祭祀場跡からは、国宝「子持勾玉」や「金指輪」を始め、数々の大陸との交流を示す財宝が発掘され、「海の正倉院」と称されている。また、秋季大祭「みあれ祭」は、古くは「放生会」と呼ばれ、宗像七浦の漁船総出による、沖津宮中津宮への勇壮な神迎えが行われる。

沖の島=神島=不言(オイハズ)島、については西郷信綱の文で補充しておこう。

 奥津宮は沖の島に鎮座するが、これは玄界灘の真ただ中に位し、全島密林に蔽われ、巨岩そびえ、古来神島と呼ばれてきたところである。宗教的タブーが強い上、波の荒い無人島で、たやすく人が近づけなかったため、古墳時代を中心に縄文期以降の数々の古い祭祀遺跡に二千点を越す豪華な遺品−−鏡、装飾具、馬具、容器など−−が古代の姿さながら奇跡的に残っていたのが近年に発見された。(p79『古事記註釈・2』)

オマケ:宗像氏の実在人物ではこの人が有名。

尼子娘(あまごのいらつめ)
40代天武天皇(大海人皇子)の妃。高市皇子の母。