松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

政治でも哲学でもなく


自分の思惟を言表せんとしたわたしは、どうしても哲学様式をとるほかなかった。だからと言ってわたしは、哲学者たちに語りかけているのではない。
*1

巨大な“革命を怒号する騒乱”であった全共闘運動期に<何をどのように変革するのか、自分一人で表現せよ>と小さな声で語った松下昇は、造反教官とか革命者とか呼ばれもした。活動家や政治家のようにみえたとしてもそれは彼にとって“強いられた仮装”だったにすぎない。それが真に新しいものであるなら既成の政治や哲学の文法では語り得るはずもない。“あらゆる詭計、術策、擬態”を持ちいて書いたバタイユと、彎曲という言葉や<>という記号を用いて書いた松下は、意外にも近いものを追求していたのかも知れない。

*1:バタイユ「瞑想の方法」『内的体験』の「沈思の方法」のことだろう。デリダp191『エクリチュールと差異下』から孫引き