松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

弱者の反抗可能性

前日(12/23)に書いた「弱者の最終解決」は訂正していきたい。趣旨は以下のとおりです。
「弱者の最終解決」について、ある方から論旨不明と言われた。(感想ありがとうございます) おっしゃるとおりである。短い文章に異質の多くのことを詰め込みすぎて意味不明になっている。書き直した方がよいだろうが、とりあえず、モチーフをどんどん列挙しておこう。

  1. DVで殺される日本人は毎年200人いる。
  2. 日本人が殺されてもそのほとんどは社会的にニュース価値がないとされ、わたしたちの問題意識に上がらない。
  3. DV犯罪の表をながめると一つの特異性に気づく。DV被害者=女性であるのに(例外は4%)、殺人の場合被殺害者の4割が男性になっている。
  4. これを理解するためには、ある種のゲーム理論が有効である。(B=弱者、A=強者とする)
  5. 一般にBがAに服従するとはどういうことか。(この場合服従という関係性が悪であるとも善であるとも見なさない。上司への服従はむしろ善であるが。)服従しない場合、AはBに罰を与えうる。普通は「与えうる」という理論的可能性だけで服従は継続される。二人の間における関係をゲーム理論的に考えてみましょう。
  6. http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/ にある、桜井芳生氏の「フーコー的権力論を語りたくなる状況に関する、 非フーコー的権力モデル −続・ナッシュ(ハーサニ)交渉解援用による、権力と意味の一モデル−」という長い題の文を前日読んでいたのでこういったことを考えたのでした。
  7. (モデル1)Bは常に反抗可能性を持っている。であるが実際には反抗せず暴力は顕在化しない。Bは(長い間)服従状態にいる。だが次の瞬間、Bが反抗する可能性は存在する。
  8. この(モデル1)は、DVには当てはまりそうもない。DVにおいては最初から暴力は顕在化しているからだ。
  9. (モデル2)Bもひょっとしたら反抗可能性を持っている。であるが実際には反抗できるとも思っていない。Aの暴力は最初から激しくBを無気力化するという効果を生んでいるから。Bは(長い間)服従状態にいる。だが次の瞬間、Bが反抗する可能性は存在する。
  10. この場合Bの反抗はAの暴行をエスカレートさせるという効果を生む。したがってBの反抗は理性的ではない。しかし反抗しないでも、暴行のエスカレートが生まれることがある。この場合反抗しないことに理性的根拠は無くなる。理不尽な暴力はBを無気力化し関係は長期化する。不思議なことに、関係から逃げることをBは望まない(らしい)。
  11. BによるAの殺害は何を意味するのか。離婚別居といった水平的な逃亡ではなく、関係自体の抹消、垂直的な道が選ばれる。(このことの意味はよく分からない)いずれにしても確かなことは、(モデル1)に比べてもはるかに希少だと思われた反抗可能性が存在したことが強力に判断できる、ということである。
  12. 前回の文章の分かりにくい原因の一つは「最終解決」という言葉に引きつけられてしまい論旨が乱れた点にある。この言葉は一旦削除する。
  13. いままで書いたことは、二人の間の人間関係の話である。したがってイスラエルパレスチナといった固有の歴史と数千万の人々の存在が関わる話とはレベルが違う。安易な適用は慎むべきである。しかしながら、「暴行のエスカレート」といった事柄を考えようとするとやはり、イスラエルを思い出してしまう。(モデル3)を記述してみてから、ミクロとマクロはやはりレベルが違うのかどうか考えてみよう。
  14. (モデル3)Bは反抗可能性を持つ。Aの暴力は最初から激しいがBを無気力化するという効果は生まなかった。むしろ効果的だったのは「言葉の上での和平や合意」、Bの総体ではなくボスたち(アラファトたち)だけへの懐柔だった。「和平という言葉」によりAは有利な立場を得る。だがAの思いこみの中ではBはそもそも存在すべきものではない。この場所は神によってわれわれに与えられた荒れ地でなければならない。したがって、Bが存在するならそれはテロリストという呪われたカテゴリーにおいてでなければならない。AはBを挑発し、Bは反抗する。
  15. モデル1と2では、長い服従が続いた後、それでもBの反抗(可能性)が存在するのだ、というのが論点でした。(モデル3をDVに対比的に考えると、イスラエル建国からの50数年はDVであれば最初の2,3日に当たるのかもしれない。)わたしのモチーフは反抗可能性の存在を言挙げすることにあるので、その意味からは、モデル3は最も強力な傍証となる。

(問題点)ゲーム理論的発想とは何かについてわたしはよく分かっていない。ゲーム理論的なものは思想的に正しくないのではないか? という疑問に答えられない。