松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

他人/他我

えーと、デリダの「暴力と形而上学」という論文をよんだけど難解でわたしにはちょっと無理だ。でもちょっとだけ引用でもしてみよう。
レヴィナスフッサール批判。他人を他我とすることは他人の絶対的他者性を中性化することになる。*1
フッサールにとっては、「超越的他人としての他人(世界の方向づけにおける他の絶対的根源であり他の基点)が根源的な様態でまたそれ自体として私に与えられることは決してなく、たんに類推的呈示によって与えられる*2」だけだということになる。あなたの悩みは良く分かる心の底から同情するよ、と論理的に言いきれるかというと、他人である以上言いきれないという論理。
ただ次の段階で、フッサールは無限的他人にエゴ一般という志向的変容の基準を認める(それによって他人について語ることができるようになる)。しかし、レヴィナスは、それを拒否する。しかしそうした場合、レヴィナスはどういう権利で他人を語ることができるのだろうか*3
他人はエゴとしてしか絶対的他人ではない、つまり他人はある点で私と自同的であるというフッサールを、レヴィナスは否定する。しかし、他人が他我でないならば他人が存在するとはいえないはずである、とデリダは判断する。「他人を私の生活の実的契機に還元することは、つまり他人を経験的他我の状態に還元することは、可能性であるよりもむしろ経験的偶発性であり、これを暴力と呼ぶのである。*4
「自同者による他人の隠蔽もしくは抑圧としての暴力」というレヴィナスの概念は、哲学的根拠があやしいとデリダは言っているのだ。
下記のサイトの立花史さんという方の文章が分かり易い。

デリダレヴィナスを清水さんの図式の中でもう少し考えたいというお話は以前しましたが、それは、デリダが「暴力と形而上学」の中で言っているようなことです。例えば「顔」の議論だと、レヴィナスの場合、無限的他者を実体的に語ってしまっていないか、ということです。現前性の彼岸の他者が、倫理を命じるものとして現前性の場に「実的」な形で現前してしまっていることを、デリダは鋭く見抜いている。だからむしろフッサールを引き合いに出して、他者は、意識にとって事物のように単に内部地平という潜在性を残し続ける(第一の他者性)だけでなく、他我としての他者はエゴの形をとるがゆえに私のエゴには還元できない(第二の他者性)のであり、そうであるがゆえに暴力は暴力として認知されるのだとして、無限的他者のエピファニーに、エゴによる志向的変様という媒介を認めないレヴィナスを批判しているわけです。
その上でデリダは、我々が対面するのは非実的な経験的他者としか対面できない以上、むしろそうした常に既に痕跡化した他者との関係から出発してしか倫理は成立しないことを語っています。
http://thought.ne.jp/html/adv/serre/urashima03.html


「自同者による他人の隠蔽もしくは抑圧としての暴力」という発想は、緩やかな全体主義であるわれわれの社会に対する批判として、ひどく利用しやすく有効であるようにみえる。しかし「他者が、倫理を命じるものとして現前性の場に「実的」な形で現前してしまっている(99%)」とするならば、その「他者」はやはり自己が作成した他者にすぎない(に違いない)。

*1:p238 isbn:9784588000799

*2:p239

*3:p241

*4:p247