松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

ちりにまじはる神

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20031129#p3  で、
「晴れやらぬ身の浮雲のたなびきてつきの障りとなるぞ悲しき」という和泉式部の和歌を引用した。彼女が熊野に詣でたのに、月経になり参拝させてもらえなかった時によんだ歌だ。よんで寝た夜の夢で神からのお告げがあった。「もとよりもちりにまじはる神なれば月のさはりも何かくるしき」という歌によるお告げである。この歌は風雅集の神祇の部にある*1
 宣長は「これいたく道の意にかなわず」とおこっている。「塵にまじわる」などというのは、中国の『老子』に和光同塵ということがあるのを取って言い出た「みだりごと」だ。和泉式部も法師の言うことばかりいつも聞いていて仏心が心に染みついているからそんな夢をみるのだ、と。
 しかし考えて見ると月経が罪であるとして、親鸞やイエスが教えたように罪人の傍らにこそ立つのが宗教の立場であろう。<和光同塵>というのはイデオロギー的に拡大すると問題もあるだろう。だがとりあえず「神祇」の部の歌については、宣長に反対し断固支持したい。

*1:本居宣長『玉勝間』p56 日本思想体系40