松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

α.どくろの名前

吉岡秋雄
竹内敏正
海老原博
佐藤鉄太郎

 私は帰還後、吉岡の家族に会いたいと思ったが、明石の疎開先にいたのではサンホセ警備隊の戦友の家族の所在を探すのも容易ではなかった。第三十五軍司令部まで手が廻らなかったのだが、こんど『レイテ戦記』を書くために、軍専属副官綿野得定氏を長門市に訪ねて、名簿を見せてもらった。吉岡秋雄、竹内敏正、海老原博、佐藤鉄太郎の名前をそこに見出して、涙を流した。
 吉岡のほかは、みんな若い二一歳の兵隊で、当時現役にならないくらいだから、丈が低かった。海老原は笑うとやえばの出る可愛い顔をしていた。竹内は頬がふくらんで、少しむっつりした若者だった。佐藤鉄太郎が、終戦後まで山に残っていて、収容所へ会いに来た兵隊である。心の中で何を考えていたかわからないが、上面はみんな真面目で朗らかで、まるで会社に新しく就職したような態度で、軍務にはげんでいた。彼等は病気になると、われわれ中年の兵隊より脆かった。
 名前を見ただけで、涙がとまらなかった。わたしもいまは歳を取って涙もろくなっているが、とにかく二五年前の兵隊の時のことを思い出すと、いつも涙が出て来るのである。あれはとにかく大変な体験だった。生死の境目にいただけに、みんな人間の臓腑をむき出しにしたような暮し方をしていた。そういう中で、あいつはあの時、あんな笑い方をしたとか、こんなことを言ったとか、日常的な生活の細目の記憶が残っていて、それを思い出すと涙が出てくるのである。
 別に深い交際でもないのに、あの故郷を何千里も離れた異郷の町で、野で、林の中で、同僚がある瞬間とった姿勢とか表情が、まるで私の一部となってしまったかのように、思い出されて来る。そしてその人がいまは亡いということは、なにか重大な意味を持っているらしく、思い出すだけで、まるで実在しているかのように、働きかけて来る。(略)
(p17-18 大岡昇平ミンドロ島ふたたび』中公文庫 ISBN:4122003377

髑髏を愛国心に回収するな!

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20060819#p1
に、密林に放置された髑髏の絵を載せた。大東亜戦争敗戦時の日本兵のものだ。
日本兵の死者数は230万かな、でその半分(以上?)は南の島での餓死病死である。遺骨はほとんど放置されたままだ。
靖国神社に詣って日本の為に亡くなった方の霊を慰めるというパフォーマンスは、注目されることにより効果を持つ。忘れられていた死を「日本の為に亡くなった」という一つの意味に回収してしまうという効果を。
死者は死んでしまっておるが、髑髏はどこかに残されている。髑髏は何を語っているのか。何も語りはしない。しかし私たちは人間であり死者や髑髏が何かを語っているように感じる。

水木しげるの会話は、「ちょうど石橋も会いたいいいよるでナ」というセリフからはじまる。「それは戦友の霊が呼ぶとしか考えられないナ」も同じ意味である。わたしという主体からヘゲモニーは奪われ、死者の呼びかけによって〈わたし〉は招き寄せられる。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20060819#p4
に書いたのは、その晩のできごと。骸骨たちは集団で起きあがり、わざわざはるばる現地に来た水木に襲いかかる。「わしら30年近くも だれかこないかと まっていたんだ… …… わしらの気持ちが どんな気持ちか おまえらには わかるまい」「わしら 二十二 三で 生涯を 終っと るん やで」
死者たちのあふれる思いに対抗する何ものも水木にはないのは明らかだった。また死者の思いという表現も正確ではなく、彼らはある盲目的執着により〈悪〉として此の世に現象しただけかもしれない。事実漫画の次の画面では水木たちは遺骨を集め塚を作り酒を捧げ死者たちを慰めようとする。蝶たちが沢山よってきて慰霊は成功したかに描かれる。それでもこのシーンの眼目が骸骨たちの集団的な現前(それはもちろん夢のなかでの出来事なのだが)であることは疑いえない。
 日本でのほほんと過ごしている遺族ではなくわざわざはるばる現地に来た戦友に、襲いかかるという形でだけ、彼らは現在と一瞬コミュニケートできた。
 六十年経っても癒されない彼らのこの圧倒的他者性を、私たちは認識しなければいけない。

 すなわち、靖国神社とは、国民の国家への参画が国力を決定する国民国家時代に、日本人としての愛国心を発露させ、日本の独立を守るために殉じた人々を「神」とすることで、死者に対する最高の栄誉を与える国家の機関であり、同時に、純粋なる愛国心の象徴とも言えるものです。 
http://blog.livedoor.jp/kokuminnokai/archives/50316613.html

上記のような身も蓋もない本音言説を表に出すことが可能になったのが、現在だ。
靖国派が何を「死者に対する最高の栄誉」と考えようが彼らの勝手であるが、髑髏たちの無念の百万倍 をそういった一片の言葉たちでごまかすことはできはしない。

8/27のα、β、γに加害者の氏名を列挙し、
id:noharra:20060827#p3 にβの被害者の名前の一部を列挙しました。
αの被害者は2300万人いるので列挙できません。
当事者大岡昇平が戦友の名前を確認するためにも、戦後二十年ほど経ってわざわざ遠くまで資料を確認してはじめてできたことだ、といった名前とわたしたちの距離感を確認するエピソードとして(も)引用してみた。
四人の名前は、αの被害者である「髑髏」たちの一部として引用してみた。しかし佐藤鉄太郎は終戦時には生き残っていたようであり髑髏にはならなかったようだ。
とすれば、四人の名前は、αの被害者である「髑髏」たちの一部だというのは不正確である。しかしここではそのままにしておく。

日本人は頸狩り族だった!

平家の人々は、宮*1並びに三位入道*2の一族、三井寺の衆徒、都合五百余人が頸(くび)、太刀、長刀のさきにつらぬき、たかくさしあげ、夕に及んで六波羅にかへりいる。兵者(つはもの)共いさみののしる事、おそろしなンどもおろかなり。
其のなかに源三位入道の頸は長七唱(ちょうじとなふ)がとツて、宇治河の深きにしづみてンげれば、それはみえざりけり。子共(こども)の頸は、あそこここよりみな尋ねいだされたり。なかに宮の御頸は、年来(としごろ)参りよる人もなければ、見知り参らせたる人もなし。
平家物語・巻四・若宮出家』p334 小学館日本古典文学全集

平家物語といえば、義経、義仲などが平家一族と争う話ですが、その先駆けになったのが、以仁王と源三位頼政による反乱,1180年5月です。ですがこれはあっけなく鎮圧されてしまいます。その勝利の喜びを記したのが上記の部分です。
(1180年2月高倉天皇安徳天皇に譲位。)現天皇の伯父さんを含む五百余人の頸(くび)を太刀、長刀のさきにつらぬき、たかくさしあげて、京都の町を練り歩いたわけですね。優雅を誇る平安の都というものに対してわたしたちが抱いているイメージとは全然違う心性もまたその時代にはあったということなのでしょう。
生首を行列させるのはグロテスク悪趣味に思えますが、その裏側にはもちろん生首が持っている不思議な力、霊力への畏敬といった心性も潜んでいたに違いありません。
わたしたちはたった一つの生首も直視できないほど気弱な文化のなかに生きているわけですが。
2300万人の死者であっても「日本人としての愛国心を発露」というオマジナイさえ唱えておけばそれで悩まずに生きていけるという心性は、頸狩族に比べてどちらが野蛮なのか。
靖国派は自らが余りにも醜いので言及されないのだという可能性もちゃんと計算に入れておけよ。

*1:以仁王 後白河天皇の第三皇子 式子内親王の同母弟 系図では二条天皇高倉天皇に(兄弟として)挟まれている

*2:源三位頼政 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF

歌人源頼政

散りはてて後や我が身にかへりこむ花さく宿にとまる心は(頼政集)

【通釈】桜がすっかり散り切ったあとは、私の身体に帰って来い。花咲く宿に留まったままの私の心は。

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/yorimasa.html
源頼政 千人万首

源頼政は武士の棟梁でありながら歌人としても有名。

δ・朝敵揃

紀州なぐさの郡高雄の蜘蛛
大石山丸
大山守皇子
物部守屋
蘇我倉山田石川麻呂
蘇我入鹿
大友まとり
文室宮田麻呂
橘逸成
氷上真人川継
伊予親王
藤原広嗣
藤原仲麻呂
早良太子
上皇后
藤原仲成
平将門
藤原純友
安陪貞任及び宗任
源義親
藤原頼長
藤原信頼

http://d.hatena.ne.jp/ACORN/20060203#p3
平家物語・巻第五 には朝敵揃という章があり、上記のようなリストがある(ACORNさんの現代語訳による)。
蜘蛛(土蜘蛛)から始まっているのが興味深い。そういえば“闇の土蜘蛛”は加藤三郎氏が声明文に使った名前でしたね。