松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

新しい国家権力を受け入れるための虚偽意識

 10/19に「国家神道」という本を読み始めたのだが、どうもすっきりしないので、会沢正志斎の本とか読みかけたりしていた。今回ちょっと遡りすぎかもしれないが、ヘルマン・オームス『徳川イデオロギーぺりかん社を読んでみた。isbn:4831504963 *1


オームスの本は、思想史とは何かという問いかけを含んでいる。
闇斎という思想家が先行する藤原惺窩や羅山などとの関わりと差異において自己を確立し、また保科正之という政治家とも深く関わる。このような図式であれば、その前提としての「思想」や「政治」というものがおかれた認識地平は問い返し得ない。しかしそうしたものはヨーロッパの歴史において作られてきたカテゴリーであり日本には適用できないと考えた方が良いのではないか。例えば、儒学の言説内容においては朱子のそれを闇斎はそのまま複写している場合も多い。しかし中国と日本では儒者の社会に於ける存在様式が全く違うのだ。したがって同じものであっても同じ言説と考えることはできない。


言説が社会に於いて必要とされるのは第一に、権力を持続させたいがためである。
16世紀、天下統一時に「新しい政治的言説が形成される」。

それはきわめて宗教的なもので、支配者と政治体制を神聖化したのである。…第一歩は支配者たちによって踏み出された。彼らが選んだ媒体は儀礼であって、彼らの目的は自己神格化であった。ついでかかれた言説が作られてたくさんのテキストとなった。p8


戦国時代は赤裸々な武力の時代だった。権力はそれを正当化する言説を必要としなかった。
しかし信長が天下を手にしたとき、彼は自己の権力の名前と基盤が必要であることに気づいた。*2


一向宗門徒一揆を残虐に殲滅することで信長は天下にたどり着いた。

一揆門徒は、自らを「王孫」あるいは「公儀の御百姓」と捉え、武士たちを不当な介入者として拒絶した。武士たちをみんな殺して、本願寺の聖なる支配者を「国王」にしようと公言した。彼らの論では、この世は仏国土であり、親鸞蓮如の生れ変りによって支配されるべきであった。一向宗の徒は、最高権威である王すなわち天皇、あるいは本願寺の聖人と自分たちとの間にどんな介在者も許さなかった。(略)すなわち彼らの考えにおいては、権威はただ一つの場所=頂点だけにあったから、社会には本来どんな政治的階層もない。この政治の在り方は、彼らをすべての中間権力から解放し彼らの自治を守ることになる。*3


信長は一向宗から学んだのかもしれない。信長は自己を天下に同一化しようとした。
さらに進んで、「彼は、自分の力を本願寺のように絶対化し、死後の救済と神仏の祝福を授ける宗教的権威すら自分にあると称した。1575年9月の越前一揆の敗北の後で、彼は留守訳の柴田勝家のために九箇条の掟を述べ、尊敬と全的な服従のみならず「崇敬」までも要求し、そして「冥加」と「長久」を彼の侍に約束した。」*4 

フロイス神父への手紙によると

自分への崇拝は、金持ちにも貧乏人にも富を与え、そして跡取りの無い者は子孫を、またすべての者に長寿と健康及び平安を与えるものだ、と信長は誓った。疑う者、不信の者たちは、現世においても来世においても滅びに至る、という。信長はさらに加えて、この新しい崇拝においては自分の誕生日は聖日として記念する、と宣言した。*5

 *6


信長の狂気を述べたいのではない。新しい支配者は正当性(legitimacy)という問題に答えを与えなければならない。安土城という壮麗な建築物と絶対権力で讃えることにより、自己を宗教的権威としてプロデュースすることは一つの合理的答えであった、ことを確認したい。


そして秀吉は別のやり方でこの問いに答える。彼は「日本は神国である」と言うのを好んだ。
秀吉も彼の権威に宗教的な基盤を与えた。大仏を建立していた方広寺の隣に、彼自身(「豊国大明神」)を祀る神社を建てることを遺言した。


家康と彼の子孫も別のやり方でこの問いに答える。
大名たちの参勤交代という儀式は将軍の中心性を定期的に明らかにする。オランダや朝鮮の使節もそれに参加する。1645移行、朝廷は日光東照宮に例弊使を毎年派遣し、将軍の権威を確認した。


このように「武将権力の神威への変貌」*7は、主に言説ではなく儀礼によって確立された。
「彼らは自己の勝利を他にうけいれさせなくてはならなかった(略)彼らの目的は社会における彼らの地位に付いての、ある虚偽意識を創り出すことだった。」*8


三代目家光の時代になると、自己を無理やり神聖化する必要は弱くなる。「秩序は秩序である」ことを巧妙に強調するだけで自己の立場を揺るぎないものにすることができる。現在の体制の秩序を「天道」の体現であると意味づけることで。*9

*1:名著といって良いと思う。後書き黒住真氏が書いているが、日本人の研究がたいてい所与の前提の上に立ってなされるのに対し、この本は前提、視野そのものを意識的に語ろうとしている。

*2:cfp49

*3:p52 同書

*4:p54

*5:p60 同書

*6:ところで、北朝鮮民主化を主張する我々は、日本の天皇誕生日と昭和の日、建国記念日も廃止せよ!と要求する。

*7:同書 第二章副題

*8:p94

*9:p96