松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

北朝鮮は緊張緩和を望むか?

現在の朝鮮高校生もつかっているらしい(ただし朝鮮語版)、現代朝鮮歴史(日本語訳)の第3巻だけを送ってもらった。
この本の構成を書くと第3巻は第6篇と第7篇*1からなり、それぞれのタイトルは「政治・軍事的な緊張状態を解消し、共和国での朝鮮式社会主義狂歌と、南朝鮮での自主、民主、統一のための闘争」「民族の尊厳と自主権を守り、共和国での強盛大国の建設と南朝鮮での反米自主、民主化のための闘争」となっている。第6篇、第7篇とも5章に別れ、

  1. 世界情勢の規定がまずある。(この辺は私が知っていた1970年ごろの新左翼のビラと共通する)
  2. 共和国について
  3. 韓国情勢
  4. 在日同胞の状況*2
  5. 総括

 といったきれいな構成になっている。
北朝鮮は分断国家であるが、韓国や台湾もそうだ。韓国や台湾で自国のエリアの歴史に1/5しか割かれないというのはありえないだろう。(そうでもないか、少なくとも少し前までの台湾はそうだったでしょうね)
考えてみると日本では、歴史の半分は日本史であり、東洋史は世界史の付録という扱いである、この方が歪みはひどいかもしれない。


さて、本文をさっそく2ページほど読んでみる。
「1970年代末、世界はしだいに「緊張緩和」から「緊張激化」へと移っていった。」とある。なるほど。
まあなんらかの「冷戦構造」を土台に据えないと、立論することも存続する事もできない国家であろう、というわたしの偏見は裏付けられた。


1977年カーターは「平和」と「人権擁護」「軍備撤廃」の美名をとなえた。(考えてみると、オバマに似ている。オバマの方が破綻は明らかのような?)

アメリカは1978年3月、エジプトを引き込み「キャンプデイビッド協定」を採決しようとしたが、アラブ諸国の反イスラエル反米感情は急速に波及し、1979年2月にはイラン革命が勝利した。
南アメリカでもグレナダニカラグアなどの親米政権があいついで崩壊した。(同書p4)

現在もトルコを含む近隣諸国とイスラエルとの緊張関係が高まっている。日本でだけは「対米従属一本槍」路線に回帰したみたいだが、中東情勢はどう展開するか分からない。


「反帝自主勢力側」対「アメリカ」という非常に分かりやすい図式がうちだされる。でこの章の結論は、

核戦争の危険は日を追って大きくなっていった。
朝鮮人民の前途には、朝鮮半島につくりだされた政治軍事的緊張状態を緩和し、外国勢力による核戦争の惨禍を阻止し、民族的な和解と団結による祖国統一の、転換的局面を切り開かなくてはならない、切迫した要求が提起された。(p7)

アメリカが好戦的勢力であり、わが国は緊張緩和をひたすら望んでいると。よど号グループとアラブ赤軍グループ在日同胞の連携みたいなことが、わたしの乏しい知識のなかにあったので、自国民に対してはこう説明しているか、ふーんという感想。


とにかく、ある意味では非常におもしろい点のある本で良かった!

*1:高校3年間で全3巻を学習する。

*2:在日同胞の状況がこれほど大きく取り上げられているのはびっくり。総連は北朝鮮を乗っ取ってしまえば良いのに。