松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

tmsigmund 2/27

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090223#c1235665071

noharaさん

ご自身でいろいろと問題を深められていらっしゃるように思えますので、もうあまりわたしが返答することもないような気がしますが、言及していただいているので(ありがとうございます)、多少応答いたします。

> 幻の「正義の原点」から語り始めること

だれが「幻の『正義の原点』から語り始めている」ということなのか、noharaさんの書き方では少しわかりにくいのですが、わたしも含まれているのかな、と思いましたので、一言。

(正義)←          A B          →(不正義)

所詮われわれは、無限の両端の間での小さな差において「Aの方が正義だ」と言ってみたり、「Bの方が不正義という現実を踏まえている分だけ真摯だ」とか言ってみたりしているだけではないかと、思います。しかし、われわれはあまりに卑小であるがゆえに、逆に、この小さな差がたいへん重要にもなっていると思います。わたしは、自分がある場合Aであり、別の場合Bであることを、意識します。これはほとんど受け入れ難い断絶であると同時に、すぐにも入れ替わってしまうようなわれわれの狭さを現しているのではないでしょうか。

noharaさんが「正義の身振り」にたいして疑惑を看取されるのは、よくわかります。それが常に自己批判としてなされていることも、よくわかります。ABがすぐにも入れ替わるほどの隣り合わせである点では、「幻の『正義の原点』」批判は、よく理解できるつもりです。ただし、その卑小な距離が、あるときには、無限の差であるかのようにも感じてしまいます。わたしはこの感じ方を、問題を含む特殊な感じ方かもしれませんが、否定することができません。

> (1)「村上にはそのイスラエルの度量から逃れる、かすかに開かれた自由の方向が
> あるからです。」村上というその人がそうであったとして、村上はオバマと違って
> 政治家じゃないので、わたしたちは彼が持っている「かすかに開かれた自由の方向」
> に興味を持つ必要はないんじゃないでしょうか。

どうも、こういうきり返し方が、どういう心積もりでなされるのか全然わかりません。noharaさんが、「春樹はどのように振る舞っても批判を免れえなかったという罠にはまった。それに同意するか?」とおっしゃられるから、それにたいして、わたしは、村上がある種の「自由」を持つかぎりは、避けがたい「罠」などなく、「その行動はすべて村上の責任に帰されると考える」と言っているのです。noharaさんから「必要もないことに、わざわざ興味を持っている」というようなニュアンスで、言われる覚えはありません。

その上で、さらに言うと「政治家」の話などしていません(どういう脈略?)。いままで自分がやってきたような「小説家」をやめることが、明瞭な「政治的」態度としてあらわれる、と言っているのです。村上は、大江やサルトル的な知識人作家の否定として、自分を育ててきた人です。それなのに、疑惑の多い「コミットメント」を始め出して、よけいキワモノになっていた。そこに「エルサレム賞」受賞拒否が求められた。これは、「旧来の知識人」としての振る舞いを求められたということです。だから、潜在的には、その要求自体にたいして「そんなことが成り立つのか?」という「賛否両論」があったわけですが、とりあえずわたしは、ありえるというふうに考えるから「受賞拒否」すべきだと表現しました。

だから、そのとき、「受賞拒否」派は、村上に「自由」があると考えていたことになっていたと思います。まあ、村上がイスラエルに挨拶を交わし、新たな存在として生きなおす「自由」をみすみす取り逃した今となっては、noharaさんのおっしゃることの方が、正しいかもしれません。

> 「壁と卵」はヒューマニズムに回収されない比喩である、そうとしか受け止め
> られないという読みを遂行しつづけること。これは意義があることであり、
> しかも容易なことです。(隔離)壁のイメージは容易に手に入りしかも衝撃的
> であるのですから。

これには、とくに反論いたしません。noharaさんとしては、それでいいと思います。ただし、そういう意味では「壁」は比喩ではないでしょう。非常に具体的現実的な存在です。一方、「卵」についていうと、わたしは基本的には、この手の比喩には、これからも攻撃的言辞を抑えるつもりはありません。

> 「あなたも何か役立つことをしてくれ」春樹がパレスチナ民衆のために何かするべき
> でありしなければならないのか?しなければならないことがあったとして、それは賞の
> 拒否という形でのエルサレム賞への加担の拒否であった。それ以上のもの期待した
> のはあなただけだ。

「役立つこと」=「受賞拒否」という意味で言っています。「受賞拒否」は、パレスチナ民衆のためになったはずです。イスラエルに対して作家がボイコットをすれば、それは大きな政治的アピールです。なぜ、ごく普通に考えないので、わたしが特殊なことを言っていると仕立て上げるのでしょう? 

> ガザの非道を糾弾する動機はパレスチナナショナリズムでもよいし、イスラム主義でも
> アジア主義でもなんでもよい。「本来このヒューマニズム」というヒューマニズム
> 要請されなければならない理由は一切ない。「本来このヒューマニズム」といったある
> 思想を前提に論が始まらなければならないのか。市民運動に対してこのようなアプロー
> チは不要でありしばしば有害であったことは体験が教えている。

「もともとのヒューマニズムのそこの浅さが、露呈してしまっているのではないか。」というわたしの文章では、カギカッコをつけて「ヒューマニズム」にすればもっとわかりやすかったですかね。ここでは、問いかけた人にたいして、嫌味をいっているわけです。「あなた方の振る舞いは、一見『ヒューマニズム』に依拠しているように見えますが、なんか怪しいですね。どうせなら、エセ『ヒューマニズム』でもいいから、徹底してくれたほうがありがたいんですがね」ということです。

それと、わたしが「市民運動の根拠が『ヒューマニズム』でなければならない」と考えている、というのは、どんなところからそう見なされるのか、さっぱりわかりません。というか、現実的には、日本の多くの人が「ヒューマニズム」の言葉に依拠してしか、パレスチナ問題をとらえることができないわけではないですか? 「ガザの非道を糾弾する動機はパレスチナナショナリズムでもよいし、イスラム主義でもアジア主義でもなんでもよい」と、おっしゃりますが、ほぼすべての日本人には、その3つどれもがありませんよね。だからどっちかというと「ヒューマニズム」しかない、というのが現実だから、それを問題にしているわけです。

最後に、言わせてもらいますが、なぜ、これほどいちいち人の発言している文脈を、平然と無視したり、あるいは、自分の語っていた文脈を忘却したかのような口ぶりで新たなことを言い募ったりするのでしょうか? 人の言うことなど、ちゃんと読まない、というのが、こういった「ブロガー」のしきたりと習慣なのかもしれませんが、せめて、ご自身の文脈ぐらい、忘れないでいてほしいと思います。mはあまりにひどいようですが、noharaさんには期待しています。