松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

「名無し」主義の弊害を越えるために

 2ちゃんねる的なものとは何か、それに対する別の選択肢は何か?ということについては次のessaさんの論考が参考になる。

http://d.hatena.ne.jp/essa/20071224/p1
背後に超越的存在を必要とするとしたら、「法」も「空気」も大して違いはない。根本的な違いは何かと言うと、「法」はひとつひとつの言葉にURLをつけることを要求するということだ。
インターネットのはるか前から、聖書の言葉には一文ごとに番号が振ってある。言葉に一意な番号をつけて後で参照可能にするというのは、「法」の精神の根本ではないかと思う。後で参照できるから、言葉が相互にリンクされストックとなる。「水に流す」ことができないように言葉を管理するのが「法」の根本だ。
2ちゃんねるニコニコ動画では、言葉にURLがつかない。2ちゃんねるのレスには一件ごとのURLがあるが、その効力を打ち消すように、2ちゃんねるの言葉はリンクでなくコピペされて広まっていく。
ひろゆきという天皇に似た存在の臨在の元で言葉を蓄積せず流していくというスタイルが、日本人が古代から持つ感性にピッタリあっていたので、この両サービスは広まったのだと私は思う。
それと対照的に、言葉の一つ一つにURLをふり蓄積していくのがブログであるが、そのポイントについて徹底しているのが「はてな」である。
はてな」のサービスでは、言葉の一つ一つに一意のURLがつけられ、その多くはURLによって公的に参照可能である。

これを参考に考えていくと次のような原則が必要なのではないかと思われる。

  1. 言葉の一つ一つに一意のURLがつけられ、その多くはURLによって公的に参照可能である。
  2. 言葉の一つ一つに一意の作者(id)がつけられ、反論に対し応答可能性があること。
  3. 発言の削除訂正は作者によっても無条件に行いえないこと。

実名原理主義者は、作者の一意性に拘っている。たしかにななしさんがはびこれば議論はできない。しかしそれはななし/固定ハンドルの問題であり、戸籍名採用のメリットにはならない。
自己の発言に対し責任を持って応答していき、自己の固定化された主張に固着し相手を叩くことに熱中するのではなく訂正に対して開かれた身体を維持していくことが望まれる。*1

討論は困難なことである。前提として大事なことは、討論を進めていくことにお互いが熱意をもっているということだ。実際討論によって何かが得られるという実感をみんながもっていなければ討論など成立するはずもない。
実際、討論とはかなり違ったものだが、2ちゃんねるで行われていることも差異のゲームには違いない。どのような形であれ人は言説というゲームを愛好する存在であるということは確認されないければならない。ゲームを愛好という絶対的条件が先にあり、それを支配しているルールは後から決定される。いったん成立したルールは簡単に変えられないものであるが、それでも長い時間帯においてはかなり変化していく。


今回の小谷野さんによる「戸籍名暴露事件」は、2ちゃんねる的匿名主義に対する過激な反動である、と考えることができる。「空気読め」という命令に付いての言説が氾濫しつつあるのは、それを自明化していた2ちゃんねるの状況がすでに変わりつつあることだと理解しうるかもしれない。
essaさんの発言とは違って、hatena的なものは現状としては、2ちゃんねる的なものに対峙するほどのルールの共有を獲得していないように思える。プログラマーなどにとっては、オープンソース運動への加担やそれに関わる言説などでは、すでに、2ちゃんねるとは異質なルールのあり方を充分実現し得ていると思われるのかもしれない。おそらくそうなのだろうが、それらはいまだ一般的ルールとして啓蒙されていないのではないか。


そこで、2ちゃんねるやhatenaに比べれば狭い言説空間だったかもしれないが、2ちゃんねるとはまったく異質なルールが支配し、自らのルール形成にみなが積極的に参加していた特異な文化としてFSHISOというものを知る意味はけっこうあるのではないかと思ったわけである。
わたしがうまく紹介できればよいのだが紹介は苦手なのでうまくいく自信はない。

*1:ただまあ相手の質が劣悪だとそれにどうしてもひきずられるが