松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

「渡嘉敷島集団自決」について

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16661/
「「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府照屋昇雄さん」
http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16661/
はてなブックマーク - イザ!:「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府照屋昇雄さん-話題!ニュース
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060828 経由)

皇国皇軍の責を問えるかそれとも、住民の自発的行為か、がまず第一の論点です。その論点を問わず、ある特定の部隊長が「命令」を発したかどうか、かどうかという法的論点に焦点を当てるべきだと考えるのは、最初から論点のすり替えだ、(野原)

話題になっているようだが、野原が去年論じた水準に達している議論があるのなら教えてください。

 教科書裁判第三次訴訟での一つの論点が沖縄戦における「集団自決」についてであった。その取組みのなかで、「集団自決」とは「住民の自由意思によるものではなく、日本軍の圧倒的な力による強制と誘導に基づく集団殺しあい」であり、「言葉の本来の意味において集団自決はなかった」ことが明らかにされた1 。
http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper11.htm

 渡嘉敷島には海上挺進第三戦隊とそれへの配属部隊として勤務隊、整備中隊、特設水上勤務中隊の一部などがいた。駐留していた日本兵から島民に対し米兵の残虐さがくりかえし宣伝され、いざとなれば死ぬしかないと思わされていた。この点は日本軍がいたところではすべて共通している。
 三月二〇日村の兵事主任を通して非常呼集がかけられて役場の職員と一七歳以下の青年あわせて二〇数人が集められた。ここで兵器軍曹が手榴弾を二個ずつ配り、いざというときにはこれで「自決」するように指示した。二三日米軍の攻撃が始まり、二七日朝米軍の上陸が始まった。軍は兵事主任を通じて島民を日本軍陣地の北側の谷間に集合するよう命令した。島民はそこで一晩をすごした後、翌日軍から自決命令が出たという情報が島民に伝えられた。また防衛隊員が島民に合流し、手榴弾を持ちこんだ。配られた手榴弾により「自決」が始まった。不発弾が多く、生き残った人たちは男が家族を棒で殴り殺したり、鎌や剃刀で殺していった。残った人たちは日本軍陣地に向かうが追い返され、その近くで「集団自決」をおこなった。犠牲者は三二九人と言われている。
 その後、日本軍による住民虐殺がいくつか起きている。米兵の投降の呼びかけに対して、「投降したら殺す。投降するのはスパイだから」と島民を脅す日本兵がいた。投降することもできず(もとより投降しようという考えを持たないように徹底して教育されていた)、日本軍の保護も受けられず、島の端に追い詰められた島民にとって残された道は死しかなかったといえよう。
 軍による事前の徹底した宣伝によって死を当然と考えさせられていたこと、軍が手榴弾を事前に与え「自決」を命じていたこと、島民を一か所に集めその犠牲を大きくしたこと7 、防衛隊(防衛召集された正規の日本兵)が手榴弾の使い方を教え「自決」を主導したこと、島民が「自決」を決意したきっかけが「軍命令」だったこと8 、日本軍による住民虐殺にみられるように投降を許さない体質があったことなどが指摘できる。
(同上)

野原燐 の表現など
http://homepage3.nifty.com/luna-sy/re54.html#54-1
いざとなったらこれで死になさい culture review54

0) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050724#p3

http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050725/p1

1) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050726

http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050726#p1

2) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050730#p2

3) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050803

http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050804/p1 

4) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050807

http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050807/p1

5) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050816

参考(http://www.nomusan.com/~essay/essay_31_tokasikijima.html

6) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050820#p1

7) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050824

キーワード・大江健三郎沖縄ノート曾野綾子・赤松嘉次 

gkmondさんのブログは現在読めません。