松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

仕事に対する誇りとは

 たとえ、会社が秒単位の遅延を問題にするからといって、制限速度超過をすることを許されるわけではない。会社が、それを要求したとしても、プロとして拒絶するくらいの倫理性がなければ、数百もの人生を預かることは許されないというべきであろう。
http://dainagon-end.at.webry.info/200504/article_8.html 尼崎の事故に思う nagoyan

この運転手は13日間の「日勤教育」を受けたという。その内容を公開すべきであろう。
 わたしには、「日勤教育」が単なるペナルティーである以上の意味を有していたようには思えない。 とすれば、JR西日本の経営者は、職員を一個の人間とみることができなかったといわざるを得ない。
 確かに使用者は、雇用関係に基づく懲戒権を有する。しかし、雇用契約は対等の市民同士の契約であって、奴隷契約ではない。懲戒権は、職場秩序の維持などの特定の目的のために、その目的に必要な範囲で、かつ、就業規則に基づき適正な手続きの下に違反行為と処分との均衡が維持されるようなものでなければならないはずだ。しかし、伝え聞くところの「日勤教育」は実質懲戒として行われているようでありながら、これらの要件を満たしているようには、到底思えない。
 さらに、問題なのは、職員の資質向上を目的としていない処罰としての「教育」を科すだけであるから、職員の資質向上は図られない。
(同上)

「時間厳守」と「安全」はしばしば背反する。「絶対に両立させるぞ」とか叫ばせることは何の教育にもならないのはいうまでもないだろう。両立困難な二つ以上の課題が瞬間に押し寄せるときどう対応できるか。「中庸」といった東洋の智恵はそこに幾ばくかの示唆を与えるものかもしれない。「会社への帰属意識を高める」といったことは有害無益である、とそれは教えている*1

*1:とも考えられる