松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

広義の日本人こそが、皇国に反逆した(3)

総題「広義の日本人こそが、皇国に反逆した」 対finalventシリーズは、いまのところ5つか。http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090418/1240012166 批判


http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090418#p1
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090418#p2
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090418#p3
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090422#p1
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090422#p2
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090418/1240012166 批判

番外:http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090423#p2

finalvent氏の発言は、(無意識のうちに)自分の問題意識でもって、氏に好意をもって読み込まない限り意味不明の連鎖でしかない。
(一般的に侵略といわれるところの)、近代化という意味での日本を原点とする浸潤的な、滑らかな動きがある。というのがfinalvent氏の発言の核心だと考えていいだろう。
その総体を、「浸潤的な、滑らかな動き」とよぶためにはさほど苦労はいらないのであって、近代化あるいは資本主義化とよべばよい。ただfinalvent氏は、大日本主義者なので、「日本を原点とする」と付け加える。でもって「日本を原点とする」ためには差異を捏造しなければならない。日本人はエディプス期を持っていないとかいうラカンを引いたりしつつ粗雑な「文明の対立」図式を立てようとする。
やれやれ、と言い捨てるしかない。

さて最初の論点は、
☆1 finalvent氏は、植民地支配の不当性を認めようとしない。

植民地にされたエリア(いまだ国家をもてないもの)が、圧倒的に理不尽な抑圧を受けたのは事実。(野原)

 二項の国家を措定して一方から「圧倒的に理不尽な抑圧を受けた」とし、しかもそれをガザになぞらえるnoharraさんの思考法こそ、「グレーなものを二項対立図式に還元」している、そのものではないですか。(finalvent

ふたつの国家ではなく一方の国家しか措定されないこと、それが植民地支配の不当性である。
植民地主義(しょくみんちしゅぎ)とは、国家主権を国境外の領域や人々に対して拡大する政策活動と、それを正当化して推し進める思考体系を指す。」とwikipadiaにあるとおりだ。
植民地にされたエリア(いまだ国家をもてないもの)が、圧倒的に理不尽な抑圧を受けたという事実自体をfinalvent氏は認めない。野原が(いまだ国家をもてないもの)の話をしているのに、「二項の国家を措定して」と切り返してくる。

 それが「植民地」という臨界をもてないがゆえに、滑らかな浸潤がある。そしてそれは支配しようとした国家の主体とされる内側にすら滑らかに浸潤していく。

植民地の存在について話しているのに、「「植民地」という臨界をもてないがゆえに」と返してくる。
「だから、私は帝国主義という概念を解体する歴史を考察している。」と言われるが、やっていることは問題を見まいして顔を砂に突っ込んでいる駝鳥だ。

近代化のなめらかな現象と実存的意味

http://b.hatena.ne.jp/morimori_68/20090422#bookmark-13094904
http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/20031202 という記事(6年前のfinalvent氏とmorimori_68氏との応答)を教えてもらった。とても興味深かった。morimori_68さんありがとう。

しかし、率直に言えば、morimori_68さんは私を大月隆寛のような小熊英二の対立者だと思いこんでいるのではないでしょうか。あるいは、小林よしのりのような民族主義者だと。私の実生活についてはここに書きませんが、私にはこの問題を必然の課題とする実存的な意味があるのです。私の思想は私が生きるために必要になって生み出されたものです。私の存在はこの問題の渦中に投げ出されています。具体的な思想としては、私は、近代化とアジアという問題に絞って、私は国家の対立ではなく、近代化のなめらかな現象という視点を打ち出しました。十分な視点ではありませんが、原理的には小熊が立脚する日本国家の視点が日本の戦後で終わるのに対して、私の視点は現代にまで届きます(中国がチベットを侵略することまで包括します)。この元になる国家論と近代史の問題にmorimori_68さんはどうお考えなのでしょうか。
finalvent 2003/12/03 17:28)
http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/20031202

ただこの文章では、finalvent氏はことば通り「率直に」語っているようだ。彼が発見し提出しようとしているテーマは「近代化とアジアという問題に絞って、私は国家の対立ではなく、近代化のなめらかな現象という視点を打ち出」そうとしているのだと。
うん。
考えてみると、沖縄/日本であれ、朝鮮/日本であれ、第三者はそこに被支配/支配という関係を見るが、関係の中で生きる庶民としては現実を
「なめらかな現象」と感じ考えその中で生きるしかない。会社でひどく嫌な上司がいても場合によっては彼の判断を好ましく思うことがあるのは、立場の違いとして当然である。
植民地に生きるとは植民者の感受性に同化することでしかありえない。もちろんなるべくそうではない生き方をしようとすることもありうるが、大勢は帝国に経済的文化的に従属していく。「浸潤」というのは存在する。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090418#p2 で取り上げたように、幼時から日本語日本文化を懸命に勉強し東大にまで至るような必死の努力の集積により、「半ば日本化した」台湾。いっぽう日本の方は植民地からの影響はほとんど受けない。この両者を一括して「滑らかな浸潤」と言ってのけるのは、どうだろう、まあ悪質な植民地主義者というしかないだろうね。

「近代化のなめらかな現象という視点」彼が彼自身の実存的意味においてその視点を発見し保持しているのはけっこうなことである。ただ現状ではただの植民地主義の肯定をとなえているだけだ。

その中で人が生きている歴史

きちんととはどういうことだろう。当事者たちが数十年間口にすることもできずに沈黙していたその巨大な残虐。

 沈黙だと思うのは、noharaさんがその歴史を生きた人に実際の生身の人間として会ってこなかったからだよ。私は沖縄で八年くらし、その人々から直に聞いてまわった。2.28の生き残りの人の話を台南に聞きに行った。済州島の話は父の関連で聞いた。歴史というのはその中で人が生きているものなんだよ。

ほう。これはびっくり!
聞き取りであってもそれだけの体験をして、それで、ひたすら「滑らかな浸潤」の強調ですか。沖縄、2.28、4.3の周辺の歴史体験に付いて私は興味をもっておりますので、その関連でfinalvent氏が書かれたブログ記事あるいは活字になったものなどあればご教授ください。沈黙、語りがたさとその人の身体との葛藤を距離を隔てながらも体験できるのが、生身の面接の特権だろうと思います。語り得ないそれをどうやって文章(や映像)に滲ませるのかがインタビュアーの力量だと思います。その中で人が生きている歴史で、沈黙と無縁のものなどあるのですか? 

アフリカの地図を見た

図書館に「語り得ぬ真実  真実委員会の挑戦」isbn:4582833284厚い本があった。

   第4章「5つの主要な真実委員会」
アルゼンチン:1976年から 軍兵士の手により1〜3万人が行方不明
チリ
エルサルバドル
南アフリカ:1996年から 2万人以上の被害者・証人から証言を聴取
グアテマラ:死者・行方不明 20万人

   第5章「その他の16の委員会」
ウガンダ(1974)
ボリビア
ウルグアイ
ジンバブエ
ウガンダ(1986)
ネパール
チャド:4万人以上死亡 ハブレ体制下の軍人によって
南アフリカアフリカ民族会議(ANC))1991
ドイツ
アフリカ民族会議 2回目め 1993
スリランカ
ハイチ
ブルンジ
エクアドル
ナイジェリア 1999
シエラレオネ

   追加
東ティモール
ガーナ
ロッコ
リベリア


最初の21のうち南ア以外のアフリカは以下の6国。
ウガンダ 2回あり
ジンバブエ
チャド:4万人以上死亡 ハブレ体制下の軍人によって
ブルンジ
ナイジェリア 1999
シエラレオネ

アフリカは知らない国名も多い。このごろ、モロッコのグナーワ音楽とマリのティナリウェンのアルバムに夢中になっていたのだが。昔知っていたグループと言えば、サニー・アデとフェラ・クティでこれはナイジェリア。地図で見るとカサブランカジブラルタル海峡のあたりからまっすぐ南下するとモロッコ、マリでそのままいくとブルキナファソ、ガーナだ。ナイジェリアはそのちょっと東。
チャドはナイジェリアの北東でスーダンの西(国境地帯に難民がいるのかな?ググると百万人という数字が)。
ガーナの西に、順に、コートジボワールリベリアシエラレオネ
で残り3つは西アフリカから遠い。ジンバブエは南アの北東、モザンビークの西。
ウガンダブルンジなんてどこにあるか知らないや。)
映画『ホテル・ルワンダ』で有名な(見てないが)紛争(少なくとも80万 - 100万人が虐殺された)のあったルワンダの下の小さな国がブルンジ、上の国がウガンダ(ケニヤの西)。以上、と思ったが。
ついでだから、音楽(リンガラ)でも有名な大きな国コンゴにも触れておく。

ルワンダの政権を握っていた少数派のツチ族が、多数派のフツ族に虐殺されます。ツチ族は北のウガンダに逃げ、ウガンダ軍はツチ族を支援し、ツチ族ルワンダに舞い戻り、フツ族を追い出します。そしてフツ族は西のコンゴ民主共和国に逃げ、内戦がコンゴにも飛び火します。
http://blog.livedoor.jp/mana25/archives/50007895.html

id:finalvent氏の「noharaさんはこの間に進行していた世界の虐殺についてどう対応したのだろうか。」という問に刺激され、分厚い本を借りアフリカの地図を見てみたがわたしの知識は小学生レベルであることが確認できただけだ。*1
世界の虐殺! このブログにはスーチーさんの顔を掲げているがビルマ関係の記事も1年ほど何も書けていない。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040908#p1
日本人は北朝鮮の収容所のことをもっと知ろうとし告発していくべきだというのが私の意見だが、私は何もできていない!

ダルフールについては、

20040908 finelventさんのwikiを紹介しただけだ。finelvent記事一覧

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/03/post-0f1e.html
(もしICCがこの問題をしくじるなら、スーダンの崩壊に世界は直面し、ICCの決定は、人権の勝利など存在しないことの証明になってしまうだろう。)
 ICCを支える諸国がこの問題を解決できないなら、人権そのものが空文に帰してしまいかねない。では人権というものを支える、その諸国はどこにあるのか。ここだ(濃緑の部分)。

ガザ問題よりダルフール問題の方が大事という立場は当然ありうるだろう。桁違いの人数が生存の危機にさらされている。わたしはそれは分かった上でなお、ガザ問題をダルフール問題より大事な問題だとアピールしたい。上の記事によれば、
ダルフール問題において加害者が誰か?という問に対し、スーダンのバシル大統領とする答えが提出されたが、「バシル大統領が国家元首として対象となる裁判ではあるものの、彼はICCが描いているような独裁者ではない。この問題の専門家は、政府内の別グループが組織的な戦争犯罪を直接推進していると見ている。」それは不正解ではないものの正解ともいえないのだ。
それに比べると、60年に及ぶガザとヨルダン川西岸に対するイスラエルの暴虐は主体を明確に名差すことができる、つまりイスラエル国家だ。同じ国家といってもアフリカの不安定な国家とは格段の立派な国家である。不正義を犯した場合は厳しく追求されて当然だしまたそれに応える能力ももっている。これがガザ問題がいま世界で一番大きな不正義であると私が判断する理由だ。

*1:どう対応したのだろうか?答:ガザ問題について2回だけデモに行き、ブログに記事を少し書いた。それ以外何もしていない。