日本文化を破壊しているのはどっち?
(1)
>10日の天皇・皇后両陛下のご成婚50年で、麻生首相は三権
の長を代表してのお祝いの言葉でまたもや失態を演じました。
繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と言い間違えたのです。
>宮殿の「松の間」で両陛下の前に一歩進み出て、紙を見ずに祝辞を述べたのですが、
国のトップが国民の象徴に対してこれでは情けない限りです。
>歴史的な誤った日本語事例として残ってしまいました。
(投稿者 WEB多事争論編集委員 吉岡弘行)
(2)
→「いやさかえ」であっているのでは?と指摘される。
歌舞伎の題名に「弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)」
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kabu2005.htm静岡県伊豆松崎町にある「弥栄(いやさかえ)神社」
http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/FMPro?-db=m_kana.fp5&-lay=web&-format=p01e.html&kana_C=%82%a0&-max=all&-sortfield=NO&-findall越中一宮 高瀬神社
http://www.takase.or.jp/wedding/detail.html
下ページの誓いの詞にハッキリ「弥栄(いやさかえ)」と書いてある
確かにソースはあるのだが、これは(1)の方が正しい。
「「いやさかえ」であってる」は間違った意見だ。
麻生さんご自身のサイトでも「靖国に弥栄(いやさか)あれ」(参照)とあり、また、これは「万歳(ばんざい)」みたいな慣用句なので、「いやさかえ」と読んだのはやはりただのミスだったのではないか。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/04/post-8cb8.html
finalvent氏の感覚ではやはり、弥栄=(いやさか)が自然だとされている。
田井の議論に戻ると、単純に「いやさか」を「弥尺」としている。意味も、よって、「とても長い」というだけになる。(同上)
と田井信之氏の議論をひき、「いやさか」という言葉に「弥栄」栄えるという字が当てられたので「栄」に意味が引きずられたことを暗示している。
弥栄=(いやさか)というのは、昭和の日本にとってはさほど珍しい言葉ではなく、特に戦争中にはひどくポピュラーな言葉だったのだろう。
ところが2ちゃんなどの現在の若者にとっては、弥栄というのは初めて見る言葉であり、(いやさか)でも(いやさかえ)でも等価である。そこで上記のような「ソース」を提示されるとすぐ「「いやさかえ」で合ってる」と納得してしまう。
こういう言葉があるから日本語はすばらしい!
http://toya-manabu.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-d8dc.html
右翼語試験
次の10個の熟語について、読み方と意味を簡潔に述べよ。
1.惟神
2.懿徳
3.御稜威
4.順逆不二
5.一殺多生
6.金甌無欠
7.七生報国
8.八紘一宇
9.皇祖肇国
10.皇尊弥栄
http://homepage2.nifty.com/pole-pole/diary/past/2003_04.html#4/27
追加 宸襟。
神勅。
ふつうは「いやさか」
でしょう。少なくとも10年前までは。
ここのベストアンサーがまとまっている。
「弥栄え」とも言いますが、「弥栄(いやさか)」という言葉をスピーチなどで(年配のオジサンが)使います。
「いよいよ、栄える」「ますます発展する」「さらに繁栄する」という意味です。
「皆様の、弥栄を祈念し…」とか「ご両家の弥栄を祈り、乾杯のご挨拶にかえさせていただきます」
というような使いかたです。2006/7/22
ここの「「弥栄え」とも言いますが、」は単なる質問者へのフォローだろう。文脈からして「弥栄え」と言いたくなるところではあるが、それはやはり間違いと意識されていたのではないか。格式ばった挨拶は規範的でないと意味がないですからね。今回のできごとは、教養がてんからない2ちゃんが騒いで、不当な結果を引き起こした「不当な炎上」事件、として歴史に記憶されることになる。
かな。
[資料]
4月13日21時5分配信 J-CASTニュース
削除された産経サイトの記事
麻生首相が「弥栄」を言い間違えたとの報道は、「誤報ではないか」と論議になっている。報道を巡って産経新聞がサイト記事を削除し、TBS幹部コラムが炎上する騒ぎにまでなった。報道した産経新聞や共同通信は、「誤報ではない」としているが、どうなのか。■「弥栄」を「いやさかえ」と読む
マスコミから漢字誤読の指摘が相次いでいる麻生太郎首相。今度は、天皇、皇后両陛下の前で、漢字を言い間違えたと報じられた。
このニュースは、共同通信が配信したほか、産経新聞なども独自に書いた。それによると、麻生首相は2009年4月10日、両陛下のご結婚50年をお祝いする祝賀行事で、繁栄を意味する「弥栄」について、「いやさか」と言うべきところを「いやさかえ」と言い間違えて祝辞を述べた。「両陛下の益々のご健勝と皇室のいやさかえを心から祈念し…」と発言したというのだ。
産経サイトに載った記事では、「またやっちゃった?麻生首相」と麻生首相がうつむきながら右手で涙を拭うような写真が掲載された。
さらに、TBS番組由来のサイト「WEB多事争論」では、TBSの編集部幹部が、「麻生首相は三権の長を代表してのお祝いの言葉でまたもや失態を演じました」とコラム欄に書き込んだ。そして、「宮殿の『松の間』で両陛下の前に一歩進み出て、紙を見ずに祝辞を述べたのですが、国のトップが国民の象徴に対してこれでは情けない限りです。歴史的な誤った日本語事例として残ってしまいました」と指摘した。
ところが、ネット上では、歌舞伎の演目や神社名などに「いやさかえ」と読む例が見つかったとして、「誤報ではないか」と騒ぎになった。そして、産経が10日付のサイト記事を削除した。
また、TBS編集部幹部のコラムには、「情けないのは果たしてどちらか」と批判が寄せられた。これに対し、この幹部は、「実際に目撃したのはこれが初めてだったもので、少々きつい物言いになってしまいました」「『歴史的な誤読』というのは、誤りだったようなので撤回します」などとかわした。
しかし、このTBS編集部幹部に対しては、なぜきちんと謝罪しないのかと批判が集まり、コラムのコメント欄が炎上。この幹部はその後、コラム内で、「礼を失しました。訂正しお詫びいたします」と謝罪文を付け加えた。
■「辞書を見ても、『いやさかえ』という表記は載っていない」
これに対し、産経新聞社の広報部では、TBS編集部幹部とは認識が違い、記事について「誤報とは考えていません」とコメント。ただ、削除したことについては、「文脈上、『いやさか』と読むのが適当でしたが、古語等では『いやさかえ』とも読むとの指摘もあり、誤読として長時間アップする原稿かどうかとの判断のもと、アップ時間を区切らせていただきました」としている。
また、共同通信社の用語委員長は、配信記事は「誤報ではない」と言う。
「広辞苑や手元のいくつかの辞書を見ても、『いやさかえ』という表記は載っていないからです。また、ご本人の公式サイトで『いやさか』と使っており、首相はこのことを認識しながら言い間違えたと判断しました」
記事の訂正、謝罪も考えていないという。
確かに、「広辞苑」や「日本国語大辞典」など一般的な国語辞典を調べると、「弥栄」について、「いやさかえ」との読みは載っていない。「いやさか」だけだ。ほかの例では、「遺言」は、広辞苑なら、「ゆいごん」のほかに「いごん」「いげん」も併記してある。「いやさかえ」は、一般には使われていないようだ。
一方、麻生太郎首相の公式サイトを見ると、靖国神社について書いた2006年8月8日付の論文で、「靖国にいやさかあれ」などとタイトルを付けている。
とすると、「いやさかえ」という読みは間違っているのか。それとも、皇室の儀式など特別なケースでは、この読みを使うのだろうか。
宮内庁の広報担当者は、「辞書では、確かに『いやさか』としか出ていないですね。それ以外聞かれても、お答えしようがない」と困惑した様子だ。
文化庁の国語調査官は、こう話す。
「一般的に使われるのは『いやさか』で、その方が自然です。『いやさかえ』が歌舞伎の演目にあるとすれば、江戸時代までは使われていたとも考えられます。皇室で使うかどうかは分かりませんが、歴史的なものには使われる可能性はあるでしょうね」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090413-00000004-jct-soci
(4/17記)
全然フツーに 「いやさか」
というのは、「弥栄」 という言葉、馴染んでいる人たちにとっては、全然フツーに 「いやさか」 で、いわば手垢のつきかけた何でもない言葉なのだ。ちょっとした公式行事に出れば、「○○の弥栄 (いやさか) を祈念致しまして、万歳三唱 (あるいは三本締め) を致します」 なんて成り行きがいくらでもあって、お馴染みのことなのである。
ここで司会が 「○○の "いやさかえ" を祈念致しまして」とやったら、やっぱり一同ちょっとガクっとなっちゃうぐらいの、一応のジョーシキというか、共同幻想に近いものはあるのだよ。馴染みのない人は全然知らないみたいだけど、その方面では、そのくらい、ごくフツーに 「いやさか」 なのである。
http://d.hatena.ne.jp/tak-shonai/20090414#p1
しつこいが追記。引用させていただきありがとうございます。(4/19)
いやさか/いやさかわえ/いやさかう
については、http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090413/1239630956 コメント欄で議論が行われ、結論がでている。
ちなみに小学館の『日本国語大辞典』では「いやさかわえ(彌榮)」の項目に「動詞『さかわゆ(栄)』の連用形に副詞『いや』がついて一語化したもの」とあります。一方角川の『古語大辞典』では「いやさか」「いやさかえ」「いやさかわえ」はなく、「いやさかはえに(彌榮映)副 「いや」は程度副詞。「さか」は繁栄の意の接頭語。「はえ」は「はゆ」の名詞形か。」とあります。いろいろ辞書を調べてみましたが「いやさか」「いやさかわえ」のいずれかで、「いやさかえ」というのは辞書の類いでは見当たりませんでした。おそらくは「いやさかわえ」というのが古い用例で、それが祝詞などにも残っているのではないでしょうか。(Wallerstein)
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090413/1239630956#c1239800290
一方「いやさかう」は「いやさかゆ」の変化したものとされていいます。その連用形としての「いやさかえ」が名詞化し、ある程度使われたと「国語学者」が考えていれば、「いやさかわえ」と同様にどこかの辞書には掲載されているはずと考えられます。それが掲載されていないという事実を考えれば「いやさかえ」という言葉は一般的ではないという結論に達します。
ということで、「いやさかえ」というよみは、「間違い」で結論づけてもいいと思います。(himitsu04)
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090413/1239630956#c1240060312
ただ辞書の編纂者は、「いやさかえ」を頭から認めていないようですが、それは「ら」抜き言葉がなかなか辞書に載らないのと同じようなものだとも考えられます。おそらく古い正式のものは「いやさかわえ」「いやさかはえ」だったのが「は」抜き、「わ」抜き言葉として通用し始め、特に神道が政治利用されるようになった時期に、それが一時的に隆盛をきわめたものでしょう。「ソース」と言われるものをみていると、ある特定の時代相が見えてきます。(Wallerstein)
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090413/1239630956#c1240065407
で、下の mi-i-naさん発言だが、
婚礼の祝辞等でも年配の方はいやさかえと言われる方も多いです。(略)縁起を担ぐという意味では、いやさか、よりも、いやさかえの方がめでたい感じがするからです。
何万人もの方が婚礼の祝辞等で「いやさかえ」と言っただろうことは想像に難くない。ただそれを間違いと判断する方が多数派だったのかどうかが問題になっている。「弥栄」は大衆レベルで死語なので間違いと判断する大衆はいないわけですが。「弥栄」という言葉を知っていると思っている人で「いやさかえ」の方が正しいと思っている人がどれだけいるか。まずいないでしょう。「いやさかえの方がめでたい感じがする」というのは「弥栄という言葉を知らない」人の感じ方にすぎないのではないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090413/1239630956 コメント欄で、「弥栄(いやさかえ)は間違い」説を唱え勝利した人々は「左翼」であり、これは皮肉なことだ。日本文化を強制したがる自民党とそのシンパが、そもそも美しい日本語を知らないという倒錯した現実が、前提としてある。
「弥栄=いやさか」という自同律は、君が代の精神と同一視してよい。君が代を強制するのはなんらかの徳の普及でなければならないわけだが、その「なんらかの徳」自体がすでに存在しない空洞のガラクタであることを、今回の事態は示している。
(4/19記)
右翼って誰?
玄洋社の頭山満
黒龍会の内田良平
渥美勝の「桃太郎精神」
血盟団事件
五・一五事件
神兵隊事件
二・二六事件
中村武彦
大東塾の影山正治
愛国党の赤尾敏
山口二矢
三島由紀夫・森田必勝
維新政党新風の渡邊昇組織委員のメルマガ より
http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20090421/1240286059
真ん中のところが昭和維新関係者になっているので、北、大川などはでてこない。
テロリストの原点、来島たねきがないな。
参考
Wallerstein 2008/07/02 16:44
内田良平が大東国男に宛てた書簡「お父上の素志を実現できなかったばかりか、同志を裏切った思い、誠に申し訳なかった」の意味を考えてください。話はここからです。
(4/26追記)