松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

私は忘れない(金時鐘メモ2)

私は忘れない。
世界が忘れても
この私からは忘れさせない。

この3行は金時鐘の詩集『広州詩片』の序詩である*1
「忘れない」と強く断言されている対象は何か?
たしかにありはしました。燃えた熱気にゆらめいた日が。
生きるよすがを明日に見た
今日という今日もありはしました。
*2
「確かに」と作者は断言しようとするのだが、言葉にしようとすると陽炎のように揺らめいてしまう。
地平の彼方ははやくもあふれる朝の光です。
思いおこしなさい。思いおこしなさい。どこで燃えた一日なのかを。

「あふれる朝の光」は普通最も肯定的なものを暗示するのに使われるが、この詩の場合は逆だ。作者が忘れないとする<真実>はむしろ<闇>という言葉で語られる。
さかしい自足にからまれて去った
今日でない今日の昨日を見据えなさい。
それがあなたのかかえる闇です。
見据えなさい。見据えなさい。またも変わる年のまえに。

<今日の今日>という現在を超えていく微分的運動としての現在が、いまふりかえるならば昨日という日付に在った。だがそれは日日の自足のなかでやり過ごされ蜃気楼のように摩滅していく。そうしたとき<今日の今日>に燃えた<真実>はもはや「闇」となる。だから詩人は逆説的にも「闇を見据えよ」と命令せざるをえないのだ。<真実>を否定する世界が圧倒的な「朝の光」として世界を漂白しにやってくる、その一瞬前に、あなた闇を見据えなさい。と詩人は命令する。

詩集「光州詩片」の最後の詩「日日よ、相うすきそこひの闇よ」*3の冒頭の二連をあらためて引用しておく。*4

正直に言うと長編詩「新潟」などわたしにはほとんどよく分からない。下記の詩行も意味の反転にみちみちているのだが、わたしはここではじめて金時鐘の<何か>にであったのだ。(デリダ風の二項対立の脱構築であり分かりやすい!?)
明日というもののなかに、<今日の今日>あるいは本物の希望というものを期待することなど野暮にすぎない、とする感覚が普遍化した現在、理解しやすい詩行だ(と言ってみよう)。


     日日よ、愛うすきそこひの闇よ

まだ夢を見ようというのですか?
明日はきりもなく今日を重ねて明日なのに
明日がまだ今日でない光にあふれるとでもいうのですか?
今日を過ごしたようには新しい年に立ち入らないでください。
ただ長(た)けて老成する日日をそうもやすやすとは受け入れないでください。
やってくるあしたが明日だとはかぎらないのです。
日日をさらして透けてしまったすっかり忘れられる愛でもあるのです。
行った年にこそ目醒めなさい。
さかしい自足にからまれて去った今日でない今日の昨日を見据えなさい。
それがあなたのかかえる闇です。
見据えなさい。見据えなさい。またも変わる年のまえに。


そうです。年は行ってしまうものです。
待たなくともいい年を待って とっていく年がだからあるのです。
だからこそ年月が 経なくともいい年月のなかで 節くれるのであり
黄ばんでうすれてもささくれ一つ
過去が残す歳月はないのです。
だからおよしなさい。
待つことだけの明日であるなら 今のうちにお仕舞いなさい。
明日がそのまま今日であっては
やってくる明日が途方に暮れます。
それでも明日がすべてですか?
待つまでもない明日を待って
今日の今日を失くすのですか?
太陽がかげります。
地平の彼方ははやくもあふれる朝の光です。
思いおこしなさい。思いおこしなさい。どこで燃えた一日なのかを。

*1:p41『集成詩集・原野の詩』

*2:p108同書

*3:p106〜p112同書

*4:「そこひ」という言葉を小学館国語大辞典で引いてみた。内障とも書いて眼球内の疾病のこととあった。もう一つ、底方(そこい・そこひ)という古語もある。「至りきわまるところ。極めて深い底。奥底。はて。」とある。考えるに、この二義性を含んでいるのだろう。

わたしの日とあなたの日(金時鐘メモ3)

 日日という言葉は普通は「日々」と書くが、この点でだけ、金時鐘は日本語の正書法に従わない。「その日を生きる。/日本を生きる。/おれらが朝鮮を/創って生きる。」*1という行もある。日は日本の日でもある。そして日本は分断されていないのに、日日という文字列どうり上下に分断された朝鮮。*2「朝鮮」を背負って日本で生きるという逆説の上に成立する日々は、日々という即自性を持たない。日と日の間に目に見えない分断があるそうした日日を朝鮮人たちは生きていくのだ。
「日日」をタイトルに含む詩は上に部分引用した『光州詩片』に一つ、『猪飼野詩集』に三つある。そのうちの「日日の深みで(3)」から最初の3連を引用したい。*3「日」という文字は箱のようにも見えるところからも発想されたのかもしれない詩。

   日日の深みで(3)
それは箱である。
こまぎれた日日の
納戸であり
押しこめられた暮らしが
もつれさざめく
それは張りぼて
箱である。


箱のなかで
箱をひろげ
ロがな一日箱を束ねては
箱に埋もれる。
箱は催足される
空洞であり
追いまくられて吐息のいぶる
うつろなよすぎの
升目である。


立方状に仕切られてあるものに
生活があり
忍耐はいつも
長屋ごと升目にかかるので
夜を日についだ稼ぎですら
ねぐらが埋まる程度の量(かさ)でしかない。

*1:p277同書

*2:彼の本は普通と同じくすべて縦書きで組まれている。

*3:p194

濃艶な美女

わたしが会ったことがある女性のうち、十分ほど話しただけだがそれでもすごくいい女だなあと感心した女性の夫は、その半年後首都で白昼人を殺した。女性の方は別に魔性の女という感じでもなかった。

下記のようなうわさ話は好きじゃない。なら書かなきゃ良いのだが。はいすみません。
全玉淑という女性がいた。「濃艶という形容詞に不足はない魅力的な女性であるという。*1梁石日のこの部分に書いてあるのは中上健次への悪口である。中上は半年間韓国に滞在して『韓国文芸』*2の発行者、全玉淑という正体不明の女性と連日連夜飲み明かしたという。1970年代の話。
「セマウル運動を先入観抜きに考えると、文字通り<新しい村>運動であり日本にもあった新生活運動であったがそれにとどまらず織田信長型の天才的な革命家であったこの国の前大統領(朴正煕)の「根底の不在」を見すえた上での思想運動にも見え、(後略)」*3なんてことを書いてしまう中上に、梁石日は怒っている。そしてもっと、「韓国人は、自分の国はものすごく後進性があり、おくれていると思うかもしれないけれど、ぼくなんかからみれば、いわゆる記号論を勉強している者の眼でみると、「後進性」というものの中に、すごいものがあるわけですね。」*4なんて恥ずかしいことを言っている中上にもはげしく苛立つ。昔の話で中上の悪口を言っても始まらないのだが、「韓国/日本」間の知的溝はこの間かえって拡大していることもあり、追記しておきます。
参考 http://210.145.168.243/special/s-korea/kcia980427.htm

*1:p68『アジア的身体』

*2:編集委員古山高麗雄

*3:p60『アジア的身体』星雲社

*4:p56同上書