松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

和製漢語

中国の子供たちが学ぶ基本的な文字3000字のうち、1000語は日本漢語である。
中国社会科学関係の60〜70パーセントは日本漢語、例えば「人民」「共和国」「憲法」「権利」「義務」「金融」「投資」「経済」・・・いずれも明治の日本人がつくった漢語である。
幕末から明治、西洋の文物を受け容れるに当たって、漢字の持つ豊かな造語力を駆使して、日本人はまず日本漢語に訳した。
日本漢語は中国人留学生などを通じて大陸に流入し、現代中国語の一部となっていった。
・・・・07年4月26日放送、NHK教育TV、「知るを楽しむ」「日中二千年 漢字のつきあい」明大教授加藤徹より。
http://asyura.com/07/bd48/msg/704.html

579 :名無氏物語:2008/03/09(日) 19:52:12 ID:2HIxGdYO
造語成分を、漢字におほく依據せねばならなかつたのは、これは已む無い 措置であるかと思はれます。何しろ、漢字には驚くべき造語能力が具はつ てゐるのですから。たとへば「經世濟民」の動詞部分のみを採つて「經濟」、 「希哲學」を「哲學」と略し……とこのやうに、たとへ二字のみにても、 他語と辨別することが可能ですし、「世界萬國博覽會東京分化大會連絡
会議室前」と、勿論これは架空のものですが、理論上は下位區分に屬する 概念を下へ下へとどんどんつなげてゆくことも可能です。膠着語たる日本語 は、助詞を用ゐることが必要になったり、また用言を活用させたりせねば なりません。あらたな概念が澎湃として起りつつあつた、または輸入され つつあつた明治期に、かかる處理が爲されたのは、止むを得ないことで あつたとも思ふのです。

580 : 会議→會議

581 : 努力がたりなかつたところもあるおもひますよ。
隋・唐にならつて律令制をとりいれたときには、官職にすべてやまとのよみが つけられたやうです。たとへば、太政官は、おおいまつりごとのつかさ、 左大臣は、ひだりのおおいもうちぎみ、です。すこしながいやうにおもはない でもないですが、なれればどうにかなるのではないでせうか。

582 : たとえば、 economy は、「ものつくりとあきなひのこと」とか、 concept は、「おもひのうち」とか、いろいろとおもひつきます。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1137075751/571-590