松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

おばさん/金比羅

 おばさん、といえば金井美恵子ですね。『おばさんのディスクール』という本を書いたとき、彼女はおばさんと呼ばれておかしくない年齢だったのに、自己=おばさんという規定から自分は先験的に逃れている存在だと思っていて、恥をかいたのでした。まあ彼女は天才少女作家(詩人)としてデビューして、そのままの自意識で書き続けてきたわけでしょう。わたしというものは主体でしかありえないものですからそれは当然であると言えます。
 ある人は笙野をもう一人の三島であると言っています。三島は天才としてデビューし天才として死んでいった(みたい)ですから、この比較はひどく場違いにも見えます。
 笙野がおばさんであるとはいったいどういうことなんだろうか。よく分からない。『金比羅』だってもっと面白い小説にすることはいくらもできただろうにそうしてないのは何故か。
 神であることの退屈。作家は作品に対し絶対者であり神である。読者は気付きようがないが作者であればこのことは自明の与件である。したがって作者はその万能感を薄めてシュガーコートすることでエンターテイメントという商品をつくることができる。私小説だと逆に「私」は世界に虐められマゾヒズムに沈み込むしかない。笙野は「神であることの退屈」から逃れるために、私小説を取り込もうとし、またオバサンであり続けようとする。

 それとは別に、笙野は彼女の<神>を持っている。これも日本人として“ふつう”のことではある。わたし(や他のインテリ諸君)の理解が及ばないだけだ。