松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

スピノザ〜儒教

でぐぐって見たら、こんなのがあった。メモしておこう。

そしてまたここで、筆者が比較社会思想研究の恒例として汎神論と多元的民主主義思想を兼ね備えたスピノザを挙げたことに対して、サンデル、テイラー両氏とも、スピノザが東西思想の架け橋となりうる哲学者であろうと格別の関心を示したことを、特記しておきたい。
(山脇 直司)http://homepage2.nifty.com/public-philosophy/yamawaki5.htm

アメリカにおける朱子学の大家として名高いドバリー氏は、約20年前に朱子学リベラリズムの親近性を論じて注目を浴びた学者であるが、最近ではむしろ儒教を一つのコミュニタリアニズムとみなして、その現代的意義を論じる傾向が強まっている。そこでまず、彼が一体どのような問題提起を行うのかに、参加者の関心が集まった。その彼は、朱子学が仏教やエスノセントリズムにはない普遍主義的倫理を持ち、しかもその理気思想が宇宙論的射程を持つが故に、地球的規模でのエコロジー危機に対処しうる公共哲学になりうることを指摘した。そしてさらに、儒教には「人民による政治」という伝統はないものの、統治者が常に民意を汲み取り「人民のための政治」を行うという意味での公共性の伝統が存在している点を強調した。(略)、ドバリー氏は、侍文化によって歪められた日本の儒教朱子学と異なり、本来の儒教朱子学には人権思想や制度変革思想が存在することを改めて力説した。
(同上)