松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

法廷という形

# mojimoji 『従軍慰安婦とされたおばあさんたちが、裁きぬきの補償にむしろ怒ったこと、それでも現実生活の過酷さゆえに補償を受け取らざるをえない人たちもいたこと、そうした人たちと受け取り拒否の人たちとの間に一時的な断裂が起こったこと、しかし一人一人の生の現実を踏まえてそれぞれの選択を尊重しようという空気の中で再び団結が深められたこと、そうしたことの経緯が、(確か2000年あたりの『世界』の特集の中に)記事としてまとめられていました。「基金がもたらしたもの」だか、そんな感じのタイトル。また調べたらお知らせしますが、一読をオススメします。/裁きが求められていたことを踏まえる限り、法廷という形に拘った理由は僕には納得のいくものです。その中身がどうであったかという議論はできるとしても、むしろ現実の法の権威を疑わしめるmのとして、法の密猟としてでも、僕としてはこの民衆法廷を支持する、と考えますね。』

女性のためのアジア平和国民基金」の話ですね。この間なんだかどさくさまぎれにひっそりと「閉じた」というニュースがありましたね。慰安婦個人の困窮の問題。支援者側の思惑。自分の範囲から出ることを許そうとしない各国のナショナリズム。色々な問題がからみあって大変だろうな、と推測します。
2000年あたりの『世界』の論文ですか。市民図書館はこのごろ雑誌をすぐ捨てるからなあ。「思想」「世界」くらいは取っておいて欲しいが。入手できたら読んでみます。
「裁きが求められていたことを踏まえる限り、法廷という形に拘った理由は僕には納得のいくものです。」うーん。わたしの問題意識は、民主主義を自称しながら日本人は「わたしが裁く」という意識が皆無なのが奇妙。まず、ガダルカナルなどで死んでいった兵士の視点で裕仁を裁き直せ。それが出来ないのなら小さな市民運動であっても、<新しい主体>を立ち上げるべきだ。というもの(かな)。すぐに大衆の支持は絶対得られない主張です。
 したがってこのような国民的問題にはちゃんとした方が、VAWW-NETの側に立って論じまくってもらいたいと思いますね。