松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

他者の出現

野原のサイトとしてはここ以外に、(ほとんど更新のない)親サイトと、掲示板がある。掲示板と言っても開いて3年基本的にわたしだけが発言する場所になっていた。ところがこの5月21日におじゃる丸さんという方が書き込んでくれて、以後対話的に発言が重なっていった。ところが(わたしの不徳のいたすところもあって)どうも発言がどうどうめぐりになっている気もする。わたしの発言を下記に掲げ、もう一度読み返して見よう。

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=291&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=293&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=297&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=300&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=305&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=307&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=309&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=312&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=313&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=315&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=317&range=1
http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=321&range=1
けっこう量があるのだが、中心的モチーフは下記のようなものだろう。
#291で言っているのは、「日本(日の本)って中国からみた呼び名だね」ということ。
教育勅語までの時代は中国中心的世界観の上で、日本人の文章は書かれていました。例えば、忠臣の代表として名高い楠正成もそうです。「楠正成の兵を用ふるや(略)孫・呉に髣髴たり。而して忠勇、壮烈は、殆ど唐の張巡と相似たり。」*1
#297 より。「日本の前期水戸学と後期水戸学の間にも、そうした解釈の地平(エピステーメー)の切断面があると言えます。つまり後期水戸学というよりその通俗化である教育勅語以降の感覚から見ると、同じ尊王論にしかみえないわけですが、そこには明らかに違いがある。」
#313 で。 家族、祖先祭祀中心主義とか権威主義に結びつきやすい傾向とかいったいわゆる保守的な発想、とは別のものを、B)(儒教的文化)のうちから、発掘することは可能であるはずです。というかいわゆる保守的なものは近代国家へのあせりというベクトルにおいてその反動として形成されたものであり、近代の印を帯びたものです。数百年前に現実にあったものは今日の保守派の言う伝統なるものとまったく違ったものであることは間違いないでしょう。わたしが見ようとする儒教も、21世紀の問題意識から発見しようとするものではあります、が。(略) そういった問題意識から見た場合、ちょっと古い本ならどこにでもあるB)の文化の香りを尋ねることは意義のあることだと思っているわけです。

*1:安積澹泊大日本史贊藪 」p162『日本思想体系・近世史論集』