松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

ふつうの理解は支配者に賛同する

常識的な、そして伝統的に固定した見方からすれば、日常生活の流れ、ひいては人間の歴史は、正常な連続の過程であるが、それは支配者の安定した立場からの、あるいは支配者の立場に賛同する(意識的であれ無意識的であれ)人々の立場からの理解の仕方である。ひとたび被支配者の位置にたち、視線を上方に向けると、日常生活そのものがつねに不連続であり、毎日がいわば危機であり、非常事態であることがわかる。*1

わたしとはのべたらで空疎な連続であり、不連続、危機などというものは実感できないというひともいるだろう。被支配者というところで例えば、被拉致者(例えば地村夫妻)を思い浮かべても良いだろう。彼らの場合はたった一度の不連続により、越境が強いられた。そして日常が流れ子供が産まれた。生まれた子供は朝鮮人として育てられたのか(良く知らないのだが)。ここで「彼らは本来日本人であり朝鮮人でない」という断言は上記で言う「支配者の立場」のものだ。地村氏たちが本来の日本人性を強く主張し続けたら、彼らは北朝鮮の地で生き続けることはできなかったかもしれない。彼らが存在しているのは「北朝鮮国家の思想」を部分的にではあれ承認したからだ。地村氏たちは帰ってきた。そうすると今度は地村氏家族は子供を含め「本来日本人だった」という真理へ回帰することが求められる。朝鮮に生まれそこに二〇年生きた子供に対し、きみの今までの人生は仮のものだ、これから真実の人生が始まると告げるのだ。安物の宗教みたいなものだ。存在丸ごとを国家に包括しようとする力学。自由なはずの日本社会が北朝鮮と同じような全体主義国家であるというおかしさ。わたしも実は地村さんの息子と同じなのだ。「日常生活そのものがつねに不連続であり、毎日がいわば危機であり、非常事態である」とはそういうことなのだと思う。皇軍兵士の息子に生まれいまは退廃US文化だけを裸身にまとったわたしたちだ。
前に地村氏に触れた文はここ。http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040601#p1

*1:p116 今村仁司ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読』