松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

「改革」の名の下に

これは結局、国の借金のツケがこんな弱っちい末端の福祉的分野にまで手を出して「小銭集め」でなんとか収拾をつけようとしているのだろうか。(これは国の借金を微々たる地方の公共施設の会場料の収入であてがおうとしているというアホみたいな飛躍したことを言ってるのでない。国は財政難で今までみたいに補助金を各地方自治体にたくさん出してられないから、「地方分権」という美名のもとに、しっかり地方が独立採算性で自分たちの事業収入を得なさいよというサインであり、地方自治体のその対応のひとつが今回の「新利用規約」であり貸し館代か?ということがいいたいのである。でも開放的な公共施設がある地域ほど「コミュニティ」は健全に機能しているものなのに!不可視の地域の財産が失われつつあるのではないか?と言う事が言いたいのだ。公共施設は賃貸施設でなく、少なくとも我が地域では健全なコミュ二ティ形成と持続の拠点の役割をとても理想的に果たしていたはずなのだ。敷居が高くなっちまったもんだぜ、ったく。)
そんなことをやればやるほど本来、従来果たせていた地元の公共施設の役割から遠ざかってしまい何かとんでもない方向に向かって迷走しているように私には見える。
http://d.hatena.ne.jp/eco1/20060314#1142329199

 えこまさんの文章を読んで考えてみました。
 全国至る所で、住民に身近な公共施設の利用が制限されたり利用料金が上がったりしています。地方自治体の財政難、「小さな政府」、行政改革などの名の下に、いままでの常識では考えられなかった「改革案」が提示され拙速に実施されようとしています。財政難の問題に取り組むのは結構だが、高速道路や神戸空港などの大型公共事業は止めることができない。それで市民の身近な料金などを一挙に上げるという政策が取られている。一体誰のための国家なのか?という根本が問われなければならない。
 公民館とかの公共施設の目的は「健全なコミュ二ティ形成と持続の拠点の役割を果たす」ことなのだろうが、それをどう評価できるのかは難しい。とはいっても行政はいままでやってきたわけで、市民たちと生き生きした関係を結び関係を育てていった職員も少なくない。それに対し今流行の「改革」なるものはそうした現場での小さな喜び、つながりみたいなものを一切見ようとせず、ただただ市民負担を増大させ書類として評価できる形式的平等性を求めている。「現場での小さな喜び、つながりみたいなもの」を行政的法律的言語に翻訳するのは難しいことかもしれない。しかしそれがなかったのなら行政は、今まで貸し会場を不当に安い値段で垂れ流していただけになる。行政は自分たちのやってきたことに誇りを再発見し、そこから改革案を立て直してほしい。

児童館・勤労青少年ホーム廃止問題

大阪市では市内全ての児童館・勤労青少年ホームを廃止するとの提案が突然出され、大変な困惑反発を巻き起こしました。

大阪市の公立児童館が実施してきた事業は、57年の歴史の中でもう時代に合わなくなったので廃止ということであれば、それもよしといえるのですが、新たにトモノスで行う子育て活動支援事業は児童館が先がけて行ってきた事業そのものです。児童館はそれ以外にも多様な事業を行ってきました。事業内容が評価されているのに廃止とは?納得できないところです。

児童館が、経費のかさむ施設であるならなるほどといえるのですが、おそらくもっとも予算の少ない、お金をかけなかった施設ではないかと思います。どこかの児童館から修理箇所が出たら担当者はお金をどう工面しようかと頭を抱えていたと思います。人件費についても大阪市直営に比べ市社会福祉協議会に委託運営しているので安くあがっているはずです(若い職員を児童館に集めたらさらに下がる)。

市のいうように「各区にない、偏在している」施設は他にいくらでもあるでしょうに。児童館を転用して作る子育て支援センターなど同じ中学校区に二つもあるなんてことになってしまうところも。

決してきれいでもない、広くもない児童館に多くの人から存続の要望が出されたことを関市長はどう思っているでしょうか。
新たに再編される事業がそうした市民の要望に応えるものであれば24カ所といったチマチマしたことをいわずに一気にたくさん作っていただきたいですね。

私たちは、市立児童館が無くなっても、建物のない児童館をいっぱいつくりましょう!

でも大阪市の本当のねらいは何なんでしょう?
http://www2.rocketbbs.com/622/jidoukan.html  For Children BBS

大阪市の本当のねらい」はたぶん無い。ただ小銭を削ることが改革だとする小役人の姿があるだけ?

昨日は 新たな情報として
トモノスの「乳幼児広場」が拡充されて「つどいの広場」になるとの事を聞き
昼食時などは どこかで飲食させて貰えるのかを聞いたところ

「この建物では飲食は禁止なので昼食時には昼休みとするのか どうするのかは検討中」

とのお答えだったので・・・・・
http://youraid.exblog.jp/d2006-03-15 「HELP the 児童館」大作戦!

飲食は禁止っていうことは、乳もやってはいけない!!ということだろうか?

http://blog.goo.ne.jp/morninghays/e/d440de058706b45f03142cf44c2cbe7c
こんなに小学生の安全が保証されていない時に、放課後子ども達が安心して遊べる場を奪い、保護者に負担を強いる関市長。「市民の理解が得られた」と勘違いさせてしまった市民にも問題があるが、私たちの思いとは違う!と教えてあげなければ、関市長はこのまま突き進むつもりだ。

地域で子どもを守る。

それに、「地域で子どもを守り、育てる」という目的での一番の障害は ”無関心”です。
身近に子どものいない環境の方達にどうやって「地域で子どもを守る」という意識を持ってもらうのか・・・・それが一番の問題となります。
http://youraid.exblog.jp/d2006-03-15

今 大阪市は岐路に立っているのだとしたら、
児童館の活用は 大きな可能性を秘めているのだという事を認識して下さい。
そして、財政的にも危機的な状況だからこそ
ある物を最大限に使い「どうやって子ども達を守るのか」を真剣に考えてください。
地域には立ちあがろうとしている人達がたくさんいます。
その人達のサポートをして下さい。