松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

生きて虜囚の辱めを受けず

については、下記2/26に書いています。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050226#p2
もう一度言い直すと、
44年8月グアム島での戦争は敗北し、小畑軍司令官、は自決する。その時の残存兵力約2,500人は降伏しない。1年後の日本降伏後降伏する。その間に千人以上の兵が死んだ。彼らはまさに「生きて虜囚の辱めを受けず」というルールそれ自体の犠牲者である。
わたしたちは“生き残った者たち”の子孫であるわけだが、生き残るとはどういうことだろうか。「日本が負けることはありえない、そういう理屈の中で日本人は生きていた。」のであるかぎり、死んでいった者たちだけが正しく、生き残った者たちに正義などありようがない。
敗戦までの国家と自己との連続性を信じたい者は、今からでも遅くないから自決したらどうか?
・・・

それは敗戦ではなかった

 戦争に負けることは誰のせいで負けたのかという責任者を捜して叩くことにつながる。ところが日本では東条以下十数名は、天皇を中心にした支配層がアメリカに差し出した犠牲であり、最初から憎悪の対象ではなくしばらくしたら許されるべき存在だったと思われる。日本という同一性はいささかも傷を負わずに敗戦を生きのびてしまった。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050226#p3

責任追求をしなければならない

侵略=(にほんが他の多くの多くのアジア人たちを殺し苦しめたこと)を強調するのは大事だが、多くの日本人自体が被害者だったことも忘れてはならない。誰が多くの日本人を死に追いやったのか?「生きて虜囚の辱めを受けずという命令」がその責を負うべきことは間違いない。そしてヒロヒトにその責を負わせたくなければ「誰が」を特定し糾弾し続けなければならない。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050302#p5

7/03(1)への応答

#drmccoy 皇国・皇軍が「強制」したとおっしゃいますが、具体的にどのような方法で強制したんでしょうか?

(野原)住民の半数が米軍に“保護され”生きのびています。皇国・皇軍の「強制」がなかったのなら、彼ら(死んだ方の半分)はなぜ死ななければならなかったのでしょうか。
自殺した以上そこには自己の意志という契機が存在している。つまり「一種のマインドコントロール」の下にあったのだ、と(スワンさん発言の援用して)野原は主張しますが、だからといって幾ばくの自己責任が存したことは否定しません。
彼らの死が百パーセント強制によるものと言えるのか?とマッコイさんは論を立てているようですが、彼らの死の原因をたずねた場合、それが共同体の常識だったという意味を含めた強制が大きく作用していたといいうる、というのがわたしの主張です。

責任逃れ

# drmccoy  7/03(7)
  >責任逃れ
誰の責任ですか?まさか私には過去の指導者の戦争責任を追及する責任があるとかおっしゃるんではないでしょうね?

(野原) バンザイクリフの死者たちは一方的な犠牲者だったと言われた。つまり今回のJR西事故の犠牲者なんかと同じですね。彼らのことを考え寄り添おうとすれば、何故彼らが死ななければならなかったのか、そうさせてしまった責任は誰にあるのか考えるのが普通でしょう。多くの自決者を出した原因として、「終わりを考えられない狂信的戦争観」が「生きて俘虜の辱めを受けず」という倫理を考えることができます。それに対してマッコイさんは同意しないが、反論もしていない。責任に対し「誰の責任」と特定されない責任は考えまいとする態度が、「責任逃れである」と思います。

支離滅裂な歴史の偽造

すでに南太平洋戦線では、日本は米軍の圧倒的な物量を前に、真っ向勝負ができる状態ではありませんでした。日本軍は、ゲリラ化して戦っていました。ゲリラとは、要するに非戦闘員のような振りをして実は戦闘員である存在、とここではざっくり定義させて頂きます。そして、米軍もそのゲリラ攻撃に、サイパン以外の各所で苦しんでいました。このことから、米軍に素直に白旗を挙げても、米軍がおいそれと信用してくれるかどうか、となると、これは恐らく米軍は信用しなかったと思います。だから、非戦闘員たるサイパン島の日本人住民は、結局自決する以外に道がなくなってしまったわけですね。
http://d.hatena.ne.jp/sanhao_82/20050701#p1

勝てない場合は意識を失う上官

さらに言えば、物量差と見せつけられ、士気の低下する軍や住民を叱咤激励するために「生きて俘虜の辱めを受けず」と、前線の司令官が言ったことは十分考えられるでしょう。軍隊とは、兵器の信奉者です。相手との兵器能力差が圧倒的であることに気が付けば、士気は間違いなく低下します。しかし、軍隊は敵と戦って勝つのが仕事です。負けるのは仕事じゃない。上官としては、何とかして勝ち戦にしなければならないわけです。それが軍隊の存在価値ですから。
http://d.hatena.ne.jp/sanhao_82/20050701#p1

「生きて俘虜の辱めを受けず」は単なる一将校の発言などではなく、日本軍全体の根本原則でした。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050709#p2 に書いたとおり、であるからこそ、食糧も武器もなくなり瀕死の状態でも1年以上もジャングルに潜み「建前として」(降伏し無い)戦争状態を持続しつづけなければならなかったのですね。
また捕虜になって生還した人も大部分が、(形だけのこともある)玉砕攻撃をしてその途中でよろよろ倒れて捕まったとか、ケガで意識を失っていた時に捕まったとか、意志としての「降伏」をしていないわけです。逆に言えばそうした僥倖の場合を除き、すべて無意味に死んでいったわけです。
「軍隊は敵と戦って勝つのが仕事です。」どんなに頑張っても相手の戦力を傷つけられない場合は、仕事の範疇ではない。それでも降伏してはならない、などとファナティックなことを考えたのは大日本帝国だけです。
憎悪せよ。

「大東亜戦争の責任者」

(15)
大東亜戦争」は一部の支配者が(国民の意志を抑圧して)行ったのか? それとも国民の大多数が自ら主体としてそれを支えたのか?
そういった論点を取り上げようとはしていない。それがバンザイクリフとどういう関係があるのか分からない。あえていえば、わたしはむしろ後者に近い。したがって東条の責任を言うときは、(国民の代表としての)東条として考えている。東条に責任なし、と主張する人は(みずからの)国民の責任を回避しようとしているのだ、と理解する。
ところで、「東条に(ある場合にはヒロヒト)に責任あり」とする主張も、「国民に責任なし」を言わんがためのものがある。左翼が人民(プロレタリアート)を主体として立てようとする立場はそうなるわけだが。国民というカテゴリーは絶対ではなく、別のものでも良いわけだ。
大東亜戦争」は、レイプ・虐殺と、(兵士、国民に対する)自決圧力という特徴を持つ。バンザイクリフが後者の象徴であることは、マッコイさんほかの反論にも関わらず、揺るがない。

敗れても目覚めない。

進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。(略)敗れて目覚める。それ以外にどうして救われるか。今目覚めずしていつ救われるか。俺たちはその先導になるのだ。日本の新生にさきがけて散る、まさに本望じゃないか。
「臼淵大尉の場合」吉田満

残念ながらわたしたちは敗北から何も学びませんでした。敗北という言葉を忌避し、ふやけたナルシズムがゆっくり育っていくのをじっと待ったのです。