松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

価値の根拠はある

しかしマルクス主義に続いて、丸山的な市民社会主義も捨ててしまうとすれば、日本に生きる批判的知識人が、最後に拠って立てるような「批判」のための理論的基盤がなくなる。西欧産の「国民国家イデオロギーに汚染されていない日本に固有のアイデンティティを探求し始めれば、自由主義史観と変わらなくなる。
(P237仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』)

日本に固有のアイデンティティなんて、探求したって他国人には通用しないのだから一文の価値もないよね。ただ、それほど厳密に考えなければ、日本の伝統の中に理論的基盤の<根源>を求めることはできる。例えば「終戦詔勅」の「皇祖皇宗の遺範」でもよい。天皇中心主義は本来、儒教*1朱子学*2と基本的に違ったものではない。北畠親房儒家神道だけではない。*3したがって、「皇祖皇宗の遺範」というのも朱子学で言う「理」に近いものと受け取って良いのだ。
ただ可笑しかったのは、天皇裕仁が退位しなかったこと。そのせいで日本は価値の根源が不明になった。最近のプチウヨはサイパンの崖の上から何回でも飛び降りますと、永劫回帰主義者になりかっこいいが、大衆は誰も付いてこないと思うぞ。

*1:<天>が中心

*2:<理>が中心

*3:例外は宣長と一部の国学者だけだ。国学者でも、鈴木雅之id:noharra:20050710#p2)のように宋学との親近性が明らかな人もいる。