松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

「卒業式に思う」を読んで。

id:azamiko:20050312「卒業式に思う」を読んで。

 長女Kは18になったばかりですが、11日都立高校を卒業しました。ひとまづ、親としての役割は解任されたと思っています(やれやれ)。

 この文章が感動的なのは「親としての」存在性から書かれているからだ。わたしの体験談「わたしは君が代の強制には反対なので、その時だけ着席した。http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050318#p2」 が1分間ほどの一人の個人の内心の自由の行使であり、それ以上の波紋を投げかけなかったものであることと対比し、興味深い。*1
「親として」という言葉に家族制度イデオロギーの臭いをかぎ取り反発してみせるフェミニズム系の言説は、自己の欠落を発見していくべきだろう。

卒業はしたもののその卒業にまつわるもろもろがなんとも釈然としないままなのです。もう、卒業したのだから関係ないといえば、そうなのですが、東京都の公立学校に通う、これから通おうとしている人たちには関係のない話とは思えません。

 わたしたちの日常は常にそんなふうにとおりすぎる。持続している必ずしも些細とはいえない不条理であるかもしれないが、とりあえず私が関わっている部分については、「問われなければいけない大きな問題」そのものではないし、ちょっといまは忙しいしその問題はパスしておこう。日常とはそんなふうに過ごさざるを得ないものではある。しかし、それだけで良いのかといえば、いけない! 少なくとも一生のうち何度かは、かっこわるくとも孤立しようとも声を挙げるべきなのだ。そうでなければただの奴隷だ(とわたしは思う)。

ところで、卒業式と「卒業証書授与式」は違うものなのだろうか?、そう言えばうちの小学校でも後者の方だった。なぜ親しみにくい言い方をするのかとちらっと思っただけだったが。

学校全体で、卒業生を祝うのではなく、校長が各クラスの生徒代表に証書を授与するための学校長主催の会。つまり、校長の決定した形式にのっとり、遂行されるものなのだとか。卒業授与式って。

卒業式の主人公は卒業生です。多くの歌謡やドラマにうたわれる通りですね。法的には学校長主催だという。それも間違いではない。国家とは公共の福祉であり、その場が盛り上がるためのコーディネーター兼仮の名宛人として国家=校長がいるだけだ、と考えれば、両者は矛盾しない。
なぜその場が盛り上がることが必要かといえば、わたしたちは最小のパトリ(原郷)、最小の祭り無しには(おそらく)生きていけない存在であるからだ。国家の方もこのことを強く望んでいる。君が代は心から唱われ、卒業式は祭りとしてのカタルシスを得られるものでなければならない。「強制された君が代」がナンセンスということは彼らが心から思っていることだ。ではなぜ彼らは「強制し続けるのか?」*2それは20年後を見すえてのことだろう。継続すればそれが伝統になり誰も疑問を持たなくなる。
 だが本当にそうか。戦後日本は60年も安定的に継続している。国民の意識の均質化は他のどの国家よりも高い(たぶん)。にもかかわらず現在、卒業式の君が代問題については(たぶん)1割以上の不満分子を解消できない。彼らの目的と根拠は、国民統合とその自然さである。であるならば、彼らもまた敗北しているのではなかろうか。

司会者のかけ声に、式が始まってすぐに全員起立、礼。空っぽの壇上に向かって、礼をします。うっかり礼をしてしまいました(笑)。はい。それから、そのまま「国歌斉唱」。そこで座る人はわずかです。立っている人も歌っている人はわずかでした。地域によっては君が代斉唱の音量まで調査していると言いますが(笑)。いったい、なぜ、ここまでして日の丸や君が代をするのでしょうか?なぜ?

つまりは従わせるためにやっているとしか思えないのですね。

 「立っている人も歌っている人はわずかでした。」というのがわたしの体験と一致する。で私が座った事に対し、回りの反応は全くなかった。これは考えると不思議なことにも思える。大衆の中で一人だけ違った行動をすれば、とがめるような空気が走るのが普通だろう。大衆もまた、「国家斉唱に着席する」というマイナー文化があることを知っているのだろう。
 「心をこめて歌う」という自発性が発生するよう彼らは50年努力してきたが、まだ道は半ばだ。

実は前日、学校へ出かけました。長年お世話になった先生方にお礼と親からのメッセージを伝えるためです。
(略)お弁当を作る以外はノータッチ、お任せでこれたことをほんとうに感謝しています。ひとつにはそういう感謝の気持ち。そして、もうひとつは東京都が日の丸掲揚、君が代斉唱に関して、教師を大量に処分しているが、強制的なやり方に反対し、先生方が自己の意思に従い行動されることを支持するというメッセージを伝えるためです。

それ以前に、教師たちは公務員である前に、日本国民であり、思想・信条において、不利益をこうむることがあってはならないはずです。東京都が処分すること自体が憲法違反です。

 azamikoさんとわたしの最大の違いは、目の前にいる先生たちへの距離感、親近感ですね。教師たちと連帯する、というそういう発想が私にはなかった。君が代強制の問題が顕在化している東京都とそれ以外の地域との落差という問題はありますが。
「教師たちは公務員である前に」という文が前提にしているのは、公務員は職務命令に従うべき存在だという規定であろう。しかしそれより先に、公務員は「全体の奉仕者」(憲法15条)である。ここに儒教の「中庸」というものを読み込もうとすることは不当ではない。「道の行われざるや、我これを知れり。知者はこれに過ぎ、愚者は及ばざるなり。」聡明な人は知恵にまかせて出過ぎたことをする、と。全体が全体であるということの確認は揺るがしてはならない絶対的要件であるでしょう(儒教にとって)。しかしそれは強制によっては達成できないものなのです。
 ここからazamikoさんの卒業式前日の学校での行動の記録が始まる。学校にしょっちゅう行く(行かざるを得ない)父母(母父)もいるがほとんどいかない親も多い。わたしは後者だったが、推測するにazamikoさんの場合、(高校はともかく)小学、中学時代は前者の経験があったのだろう。学校は官僚組織ではなく親と一緒に共通の目的を達成すべき共闘者であるととらえている。
(先生に渡すべき手紙を)「それをコンビニでA3で2枚つづりにコピーし、学校の事務室で裁断機を借りて切りました。」という細部も興味深い。すべての表現はコピーであり、コピーにはしばしば高価な機械が必要である。必要があればわたしたちは学校にそれを借りに行くべきであるし学校はそれを拒否すべきではない。こういう文体で語ってもつまらないが、それを身体化できるかどうかは大事なことだ。
さてazamikoさんのやろうとしたことは、先生たちに自分たち3人が書いた手紙を渡すことでした。ところがそれに対して次のような対応が為されました。

しばらくして副校長が来て、
「学校の配布物に関してはすべて学校長の許可がいるということに今年の1月からなりました。前半は構いませんが、後半の東京都教育行政を批判した部分を削除していただければ配布できます」

「先生に検閲を受けるつもりはありません。これは、配布物ではなく、親からお礼とともにお渡しするお手紙です。配布物に関する公式文書があるというならみせてください」と私。

公式文書は「学校から生徒及び保護者に配布する文書にかかわる取り扱い基準」。つまり、生徒、保護者に配布するものに関してで、教師への配布物ではありませんでした。

 副校長は分かっていてなお「学校の配布物」の範囲を拡大解釈して市民を威圧しようとした。わたしが電話した市の教育委員会の担当者も「学習指導要領の法的拘束性」だけを強調しそれが生徒や父母には当然及ばないことを口にしなかった。まずここを軽くクリアーして次のステージへ。

どうもありがとうございました」
と言って、事務室を出て、各教員室(教科ごとに教員室が分かれています)に出向きました。構内を迷いながら、社会科、英語科、家庭科の教員室をみつけて入ってゆくと、予行に出ていたり、出講日ではないので欠席していたりで、少人数でしたが、いらした先生にお礼と手紙を渡し、いない先生の分は受け取っておくといってみなさん、とても快く受け取ってくださいました。家庭科を出たところで再び、副校長に出くわして、

という風に書くと本当にRPGみたいだな。ここでバトル。

副「これ以上、構内を歩かれては困ります。しかるべきところに連絡します」というので、
A「しかるべきところというのは?教育委員会ですか?」
副「それだけではなくて・・・」
A「警察ですか?」
副「・・・そうです」

Aさんがここで激したりすると、(RPGなら衛兵)がやって来て即座に拘束されてしまう。日本国でも拘束の可能性はあった。学校の敷地内ですから。
校長を待てと再度指示され待つ。・・・校長登場。

校「教育というのは強制をともなうものです。

シニカルに言うと、教育とは強制を自発性であるかのように勘違いさせることであり、それは実際成功しているわけで、君が代についてだけ成功しないのならその理由を自分に問うべきなのだ。

日本は法治国家で、私は公務員として公務員法にのっとって職務を遂行しています。
あなたは手紙と言われますが、これを手紙だとは思えません。都の教育行政を批判した文書です。そういう文書を構内で配られては困ります。お断りします」

 文書の性格は校長が判断する。そして構内で配ることは禁止する。法的に正しい禁止かどうかはともかく、禁止はなされる。

校「私は公務員ですから、職務に従います。今の都政に反対ならば、そういう運動をおやりになればいい。すべて、政治は戦いですからね。今はこういうことになっているのです。あとのことは、歴史がすべて判断してくれるでしょう」
A「歴史が判断してくれるでしょうって、歴史を作るのはあなた自身ですよ。校長の裁量の範囲だというにもかかわらず、手紙一枚先生に渡すことを拒否するというのは、自主規制以外のなにものではないでしょう!自分の首を自分で締めているようなものですよ。そう思いませんか?」

校「構内で配ることをお断りします」
A「先生の裁量の範囲だというのに、そこまでなぜ拒否されるのですか?先生の許可を得るつもりはありません。これは配布していただく文書ではありませんので。個人的に先生にお渡しするお手紙ですので、失礼します。ありがとうございました」
校「校長の権限で、構内の立ち入りをお断りします」

さていよいよ警察を呼ぶボタンが押されそうだ。Aさんは賢明にも退却する。

私の書いた手紙に、なぜこれまで拒否反応をおこさなければならないのでしょう。
何の強制力もない、保護者3名連記の一枚の手紙に。

彼らには守らなければならない物がある。それが(強制による)自発性という矛盾に私たちからは見えたとしても。

以上。リンク先を読んで頂くだけでいいのだがわざわざ拙い要約を作ってしまった。わたし自身の存在様式はazamikoさんより校長に近いのではないか、との疑問も発生した。
この問題にも関連する、この間のazamikoさんとアレクセイさんとのコメント欄でのやりとりも興味深かった。

*1:自己嫌悪的にならないでもない。

*2:現在、東京都などとそれ以外の府県では強制の度合に違いがあるわけですが。