松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

桜が満開です。

 うちのひどく小さな庭には小さなサクランボの木がありもう満開になりました。
3/18君が代問題以来、多くの方にコメントをいただき、とても嬉しく思っています。ブログあるいはその前の掲示板開設から数年、始めての出来事です。
 なおわたしは、コメントはできるだけ本文に転写する方針をとっています。それはこのサイトの主人が、野原燐を名のる個人ではなく、参加者、読者を含めた<成長していく関係性>であるべきだ、という強い理念に基づいています。とは言っても、実際にはあくまで個人のブログでしかないのですが。
 個人として見た場合、私には明らかに性格的欠点があり、せっかく来ていただいたのに挨拶すらちゃんとせず放置状態のようなありさまで申しわけありませんでした。特に今回は最初から話が広がり、今もって論点のすべてをフォローすることもできずにうろうろしている状態です。
 スワンさん、hikaruさん、hal44さん、N・Bさん、私と、(たぶんspanglemakerさんを除けば)、「君が代の強制」には明確に反対、という立場のようです。いわば味方どうし!なわけですが、その分、各人の差異がどこにあるのか手探りのまま議論が続いてきた気もします。(私だけかな?)
 ようやく分かってきたのは、「君が代愛国心」などの存在自体をいらないと考えるhal44さん、hikaruさんに対し、スワンさんと野原は保留が多いわけです。
「社会公共の利益としての愛国心」は否定できない、と考えるスワンさん。一方野原の立場はまた別で分かりにくいと思います。
 「パトリオティスム/ナショナリズム」を違う物として考えて、前者を肯定し後者の現実の国家組織への忠誠という面を全否定する、という論理に近いと言えます。民衆のあいだにあった儒、仏、神道などの伝統思想や通俗道徳を総括して「教育勅語」ができたのですが、それをもう一度、「国家組織への忠誠」を全否定して、伝統や通俗道徳に戻ろう、みたいな発想です。迷いが多いのですが、これから語ろうとすることはそういう方向なのかもしれない。(分かりにくくて恐縮ですが)

 せっかく議論がにぎわったので、それぞれ少しづつ考えを進めていきましょう。