松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

<わたし>のうちの裂け目

岡野八代『法の政治学isbn:4791759699 を買った。とても興味深い。
菊地 夏野という方の書評が下記にある。http://www.arsvi.com/2000/031200kn.htm
以下 第三章*1の(メモになっていない)メモ。

 従軍慰安婦といった話題を聞かされるときに、ひとは「うんざり」、わたしの自由が脅かされているという反応をもってしまう。そのことを岡野は自分に即して執拗に語る。わたしとは「何ものにも先立つ自由な主体」でなければならない、という西欧の知の根拠にある前提を、わたしもまた無意識のうちに受け入れているのだ。その限りにおいて、過去からの呼び声としての責任は、「振り払わなければならない亡霊」としてわたしにとってあらわれる。*2
 すべての個人は自律的な一個の人格であるかのように扱われなければならない。もし、契約書があったからといって、そのとき隣の部屋で銃を持った兵士が待機していたかもしれない。そうであれば当然契約書は無効である。しかしながら私たちの社会は契約を基礎にしている。つまり契約書があればそれが裁判で無効とされない限り有効であるのだ。契約書に小さいとは必ずしも言い切れない血痕がついていた場合はどうか。わたしが騒ぎ立てないかぎりやはり契約は有効だ。だがわたしが騒げば無効になる可能性はある。*3現実の他者は常に自律的な他者ではない。*4最もコストを掛けずに処理していくべきゲームとして現実を捉えるのは確かに時間の節約にはなるがそれだけだ。そうではなく、「現在何が欠けているのか、あるいは、何が排除されてしまったのか、何が残余として存在し続けているのか」*5を問う余地は必ずある。
 自由が責任に先立つという前提が<わたし>という同一性を構成し守っている。だが同一性とは錯覚によって守られているに過ぎないのではないか。世界よりもむしろ<わたし>のうちに「裂け目/切断」がある、その可能性を認めなければならない。
 わたしたちはむしろ特定の物語と主題の下に主体として認められているだけだ。自由があるとすればその条件を問い返すことのうちにしかないのだ。
「<わたし>の内部で「すでにあったもの」と「欠如しているもの」の<あいだ>を配慮することが、他者と自己との<あいだ>を配慮し、より暴力的でない関係性を他者と築くことへと繋がっている」*6のだ。


 ところで、3/6に掲載したように、松下昇の発想の根拠には、「自己が依拠してきた発想や存在の様式を変換する」という強いベクトルがあるが、これは未だ無いものへの変換であるため分かり難いものである。上に書いたことはこれへの解説にもなっているだろう。

*1:<わたし>の自由と<われわれ>の責任

*2:cfp158同上

*3:以上、契約書の話は岡野の本にはない。

*4:ニッポン放送やNHKのようなエリートサラリーマンでさえ自律的でない。

*5:p168同上

*6:p171同上