松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

神武天皇のY染色体

初代の神武天皇Y染色体は、男系男子でなければ継承できない。
八木秀次高崎経済大学助教授)
(「皇室典範に関する有識者会議」での発言)

“神話”を、(最新の?)自然科学的知見に合うように合理化立体化して、それが太古から伝えられた真実であると高唱する点で、八木氏は服部中庸などの立派な後継者である。まぐわいとはY染色体を継承するための行為なのだろうか? その辺の古事記解釈を詳しく聞きたいところである。*1
さて「男系系譜が125代続いた伝統である」、「歴史の重さ」などというレトリックも使っているようだ。日本には「万世一系」というイエオロギーしか誇るものがないから、このイデオロギーの歴史は古い。

*1:ついでに「三大考」21世紀ヴァージョンも書いてください。

「男尊女卑は我が古俗」ではない

其の俗、国の大人は皆、四,五婦。下戸も或いは二,三婦。婦人淫(みだ)れず。トキせず。
魏志倭人伝
(習俗として、上層の者にはみな、四,五人の妻があり、下層の者にも時には二,三人の妻を持つ。婦人は淫らでなく、嫉妬しない。)

上層の男は多くの妻を持つが、沢山の下層の男は妻を持てない、というのが、一夫多妻制の社会である。伝の通りだと女の数がよっぽど多くないと計算があわない。
 ところで、1910年の白鳥倉吉「倭女王卑弥呼考」という論文は画期的なもので現在まで影響を与え続けているらしい。
彼は「大人は皆、四,五婦。下戸も或いは二,三婦」を引いて、こう書いた。

此の如く男尊女卑は我が古俗なりにしも拘(かかわ)らず、(後略)

しかしながら、明らかに矛盾を孕んだ断片から一方的な断言だけを引き出してくるのは無理がある。

また「男尊女卑は我が古俗なり」も「夫婦の制が判然と確立」していることも、明治の皇室典範制定に際して、女帝否定論者によって繰り返し我が国の“伝統”として持ち出されたことであった。
p195『つくられた卑弥呼義江明子ちくま新書 isbn4-480-06228-9

皇室典範制定に際して」のところを急いで読むと、「明治の」を飛ばして現在の議論と勘違いしそうだ。世の中には「一夫多妻」と聞いただけで涎を垂らすスケベオヤジもいる。しかしながら現在の自己の欲望を直ちに「伝統」「歴史」と言いかえることに自己の学識と知力を(あるいは無意識に)傾けてしまう学者先生に比べれば、そのイノセンスは愛されよう。
(『つくられた卑弥呼』は良い本ですよ。)

良いトンデモ/悪いトンデモ

# amgun 『どうも。色んなことで煮詰まっているamgunです。世の中まだまだ「と」な人たちがたくさんいますねぇ。中庸も篤胤も守部も現在の科学的見地?から見れば「と」な人たちなのでしょう。世界の中心で「トンデモ」を叫ぶ。なんかネタに出来ないかな?』 (2005/06/09 09:56)

noharra 『確かに、超愛国的トンデモと括ると、八木某と中庸、篤胤はおなじ括りに入ってしまうけど、私は後者には滑稽感、恥ずかしさは感じますがどこかで愛と尊敬も持っているのです。それに対し、八木某には困惑と侮蔑しか感じません。だいたい江戸時代の感覚では、男子直系相続でなければならない、も反ジェンダーフリー国学的というより儒教的だし。そんなものを「伝統的」だと信じてたら宣長が怒るよ、と。
 宇宙論や救済論は本来神話などとシンクロしてるし、自然科学とは別の場所にあるので可笑しくても良いのです。イエスさまのお話なんかもそうですね。それに対抗できるような話をなんとか作ろうとすること自体は、試みるに値することだと思います。
 明治以来の日本が自然科学も社会、人文科学も欧米から取り入れそれを真理だとしてきたその根拠が、追いつき追い越せの時代の終わりとともにかなり揺らいでいる。そういった情況への反応が、恥ずかしいけれどなんとか自前で考えようとした「三大考」への関心を呼んでいるのでしょう。
八木秀次は馬鹿にだけしとけば良いみたいだが、政界では小泉、安倍、石原と中央を占拠してるから困ります・・・』 (2005/06/09 21:17)