松下昇への接近

 旧 湾曲していく日常

梅原猛についての走り書き

ユリイカ 梅原猛』というのを買った。最近日本古代を(簡単に)理解したいと思っているので。
梅原猛(うめはらたけし、1925年-2019年1月12日))(吉本の1年下)

**出雲について
出雲は戦後長い間、古代の実在的勢力としては重視されていなかった。
「大和と出雲を結ぶものは実は宇宙軸であり、つまり大和から見て出雲が西の果にあって日の没する方位を代表していたことが出雲をして神話的に重からしめるゆえんであった。p99」と西郷信綱も書いていた。

1984年に荒神谷遺跡から358本の銅剣が見つかり、翌年には6個の銅鐸と16本の銅矛が出土した。1996年には加茂岩倉遺跡から銅鐸39個が掘り出された。そして2000年、出雲大社の地下から巨大な柱が出土して」
「20年足らずの間に、直線で20キロも離れていない狭い地域で相次いだ3つの大発見によって、古代日本列島における出雲に対する認識はすっかり変わる」p103(べきであった)

梅原は「出雲を舞台にした「天の下造らしし大神」の話は、全くの虚構ではないかのか」と書いていた。p98
上記の発見から10年以上遅れて、2010年『葬られた王朝 古代出雲の謎を解く』で梅原は旧説を撤回した。p102
(研究者でも、出雲の実態的勢力はなかった説を墨守する人もまだいるらしい。)


**鎌倉新仏教中心主義
戦後日本思想史では親鸞が重視される。「自己の罪悪を反省し、阿弥陀如来絶対他力を確信し、その信仰のもと安心を享受するという内面のドラマ」p224(参照:子安)に注目する。要はプロテスタント的宗教に近づけた理解ということのようだ。
(鎌倉新仏教だけを強調する理解:「鎌倉時代以降を「封建制」と理解し、日本は東アジア諸国と違って「封建制」に到達したから近代化の道に進むことができたという「脱亜論」の変形である。p56)

それに対して、「自然は人間のように、生き、物言う世界」と信じる日本の神道と最も密接に結びつき定着した真言密教(p222)、そして天台(本覚論)を強調したのが初期梅原。
密教が生み出した信仰である観音崇拝や不動崇拝は広く民衆の間に広がった。」p56

**日本文化論
鈴木大拙和辻哲郎、彼らの作り上げた日本文化論を 戦後継承することはできない。p55 として激しく批判するところから梅原の評論活動は始まった。
「現在では、鈴木も和辻もなかば忘れられているが」と保立はあっさり書く。
しかし、アカデミズムの側のそのむとんちゃくな忘却が、大衆に対して何重にも劣化した「日本主義」、日本会議系の、蔓延を許ししてしまったのではないのか?


和辻:国民精神文化研究所 戦後はそれについて口をぬぐった
和辻『尊王思想とその伝統』
1,祀る神としての天皇
2,その背後にいる 祀って祀られる皇祖神
3,風雨の神のような 祀られるだけの神
4,祀られるだけの 祟り神 p58


**世界全部につながっちゃう
>>
これまでの日本人が国粋的な意味で日本のオリジナルだと思っていたものが、実はもっと広い「古代世界」とつながっていて、聖徳太子をズルズルたどっていくとキリスト教につながり、世界全部につながっちゃうというように、日本というものが大きく底のほうで「世界」に開かれている p251
<<
という普遍性を語るのが、梅原の仕事だった。

梅原は〈辺境〉に共感を持った。
〈辺境〉を糾合して普遍化し、人類思想のメインラインに位置づけようとした。p254
そして、それを大衆にわかり易い物語として語りきった。

**歴史に血と肉が与えられて
>>
山岸:ああ、すごいですねえ。本当に先生のお話を伺っていると、歴史に血と肉が与えられて生命が吹きこまれるという感じですね。(略)歴史の先生はというと、どうしても年号を並べて二言目には「かもしれません」ばかりおっしゃるでしょう。私、これが残念でしかたないんです。梅原先生のように、とても明快で歴史が生身で立ち上がってくるようにお話してくださると…。
梅原:それを言いすぎるから、ぼくは嫌われるんだ(笑)。
山岸:いえいえ。でも、それだけに影響力がすごくて、私は本当に怖くて(笑)。
日出処の天子 3』白泉社文庫 解説・対談より
<<

普通・無知であること

ところで私はずっと、twitterなどで、ネトウヨネット右翼)という人々と「論争」しています。彼らはおかしなことに必ず、「右でも左でもない」「ふつう」と名乗りたがるのです。
このことについて、次のようにツイートしてみました。


日本人は「普通・無知であることは、右や左の知識人より偉い」という強固な思想があるようだ。これは本居宣長から小林秀雄吉本隆明まで流れている。
あるいは、ブッダから千葉雅也まで。
3000年の歴史があるから、洗練されているし、無敵。問題は無敵すぎて馬鹿がふりまわすこと。


これに関連して、とても重要であると思うのは、紹介された梶山本(『空の論理「中観」―仏教の思想』)に次のようなところがあったことです。
「愛着と怒りと愚かさを離れるからこそ解脱がある、というシャーリプトラの考えに対して、天女は、愛着と怒りと愚かさとを離れて解脱するというのは、慢心のあるものに対して説かれたのです、慢心のないものにとっては、愛着と怒りと愚かさの本性がそのまま解脱なのです、と説く。維摩経
「愛着と怒りと愚かさを離れる」という仏教の教義に対して、それに囚われること、それに自己が価値を見出して固定的な尺度として他人に要求することを、維摩という人が厳しく批判したわけですね。非常にらんぼうな感想ですが、「本居宣長から小林秀雄吉本隆明まであるいは、ブッダから千葉雅也まで」言っていることはこれに共通するような気がしました。正論を批判することの方が、インテリの一部ではむしろ主流になっている。


しかし実際には人間である以上まったく「慢心のない」ということはありえない。「愛着と怒りと愚かさ」の即自性を肯定すると、強者の抑圧構造を批判しない結果になる。現在の日本社会は、リベラリズムとマルクシズムの退潮後、ネオリベとポモの蔓延により、批判が消えている状態、ではないか。
というような感想です。

戦後神道界と沖縄─昭和30年代沖縄「島ぐるみ闘争」に呼応した葦津珍彦と青年神道家たち

花瑛塾(かえいじゅく)のブログに、昭和31年[1956]6月30日付「神社新報」葦津珍彦の文章が紹介されているので、ここで引用したい。

http://kaeizyuku.com/2018/12/16/19560630/
葦津は、沖縄では既に4万エーカーの土地が米軍基地として接収され、5万戸25万人の人々が土地を失ったとし、さらにこのたびの「プライス勧告」によって米軍基地の新規接収・拡大が認められ、その接収地の地代を一括払い、つまり事実上の買い上げ(固定化)が目指されていることについて、「アメリカ人の土地利用は、余りにも乱暴で贅沢すぎる」「島民としては到底きかれない勧告である」と米軍の横暴に憤り、沖縄の人々の過酷な状況へ思いを寄せている。


 なかでも葦津は神道家として、沖縄における伝統的祖先祭祀の要である「墓」に着目し、これらの墓が接収され改葬する間も無くブルトーザーで潰されていくことに深い同情を寄せている。そしのんちゃん@nogitama

昭和30年代の神道家たちは、沖縄への深い思いと敬意があった。沖縄戦基地問題に対してしっかりとした認識があった。日本政府の冷酷な沖縄への仕打ちを理解せず、心を寄せられない人々が「保守」などと名乗る現状に、葦津や当時の青年神道家の沖縄論をもって抗していきたい。て墓が潰され、「痛恨の情、禁じがたい島民の目の前には、広々としたゴルフリンクやテニスコートや娯楽用のドライヴ・ウエーまでが造られて行く」と沖縄の現状を告発している。


 また葦津は、記事執筆の10年前に沖縄で戦われた熾烈な沖縄戦を紹介し、日本軍が沖縄の人々を過酷な状況に追いやったことに触れつつ、「この島の人たちは、文字どほり死力を尽くして米軍と戦ひ抜いた人々のみである。それだけにあまい考へはない。抵抗の決意は、沈痛にして強固である」とし、「島ぐるみ闘争」へ敬意を表す。

1950年代の半ば、つまり戦後のどさくさで占領され基地拡大されつづけた沖縄に対して、本来なら日本国家が、沖縄返還、基地縮小を強力に働きかけるべき時期でした。しかしそうしたことはありませんでした。反対に、「「プライス勧告」によって米軍基地の新規接収・拡大が認められ、その接収地の地代を一括払い、つまり事実上の買い上げ(固定化)が目指さ」れたわけです。葦津がその直後に、きびしくそれに反対したことは、評価されるべきでしょう。


そして苛酷な沖縄戦のサバイバーに対して、巨大な災難の生き残りという評価ではなく、「日本のため死力を尽くして米軍と戦ひ抜いた」と愛国の大義を高く顕彰します。強大な軍事力に対して真正面から抵抗することの困難を乗り越えた勇気を評価しているのだ。また、そのような人々を事実上見捨てている、本土の現状を批判しているとも読めよう。


沖縄戦に巻き込まれた沖縄の民衆を「日本のため死力を尽くして米軍と戦ひ抜いた人」と評価すべきかどうか。日本軍など来なければ戦争もひょっとしたら、ここには、来なかったかもしれないと感じていた、非愛国的な人もいたかもしれない。日本軍によってスパイ扱いされたり、ガマから排除されたりした人も居たことは知られている。しかし愛国的な人もいたであのんちゃん@nogitama

昭和30年代の神道家たちは、沖縄への深い思いと敬意があった。沖縄戦基地問題に対してしっかりとした認識があった。日本政府の冷酷な沖縄への仕打ちを理解せず、心を寄せられない人々が「保守」などと名乗る現状に、葦津や当時の青年神道家の沖縄論をもって抗していきたい。ろうし、右翼としては少なくとも彼らの志しとその犠牲を真正面から讃えるしかないだろう。
しかるに、本土の右翼はそうした問題を直視することを戦後70年ずっと、避けてきたのではないか、と思われる。その例外が上の葦津珍彦であろう。

シモツカレ氏の1bit脳を再確認する。

https://twitter.com/nogitama/status/1084435031890681856 こののんちゃんという方のツイートに対して、
「昭和30年代の神道家たちは、沖縄への深い思いと敬意があった。沖縄戦基地問題に対してしっかりとした認識があった。」の部分を、シモツカレ氏は引用ます。
「1)id:noharra(野原燐)とその類友が「本心かどうかはともかく」安倍政権の沖縄政策を批判
2)そのため「理屈上」安倍を容認する「現状の」神社本庁を批判せざるを得ない
3)しかし神社本庁を結局かばいたいがゆえに「昔は神社本庁はまともだったんだ」と強弁してることがわかります。」と批判します。


私ものんちゃんも「昔は神社本庁はまとも/まともじゃない」とかいうことは一言も述べていないですね。にもかかわらず、シモツカレという人は、「神社本庁を結局DISりたい」というだけの、文字通りそれ以外にない「1bit脳」の人なのでしょう。私ともう一人を「神社本庁を結局かばいたい」のだと決めつけて、上のように展開するわけです。
10年以上、netで発言を持続しているにしては、あまりにオソマツというしかありません。

『中論』最後の部分メモ

『中論』(ちゅうろん)、正式名称『根本中頌』(こんぽんちゅうじゅ、梵: Mūlamadhyamaka-kārikā, ムーラマディヤマカ・カーリカー)は、1800年ほど前、龍樹によって書かれた。
ウィキペディアに目次がある。中村元氏によるサンスクリットからの翻訳が、講談社学術文庫『龍樹』に入っている。76頁ほどのものなので長くはない。しかしだいぶ前から読み始めて読み終わらない。あと、23頁さっさと読んでしまおう。


第22章「如来の考察」(全16詩)(「如来」(修行者の完成形)の非自立性を帰謬論証)
1.如来五蘊でなく、五蘊と異なるものでもない。
こういう文章ばかり並ぶので「読めない」のだ。ただまあ、お前はお前の身体なのか、そうではないのか?と言われれば一瞬は答えに詰まる。
6〜7.如来というのは自由なものみたいにイメージされる。自由なものは存在の構成要素に執着して取ることなどない。しかし構成要素を執着して取ることがないなら、存在しない。ことになる
14.如来はそれ自体としては空である。


第23章「顛倒した見解の考察」(全25詩)(「浄」と「不浄」、「顛倒」の非自立性を帰謬論証)
1.貪欲と嫌悪と愚かな迷い、というものが人間の現実なんでしょう。でそれは〈顛倒・てんどう〉による。
「倒錯した現実へのなしくずし感覚の根底にある自然さを、どのように粉砕するのか。」というのが松下昇の言葉だった。似ている。
2.アートマンの存在と非存在とは、いかにしても成立しない。>これが飲み込めない。
8.色かたちと音声と味と触れられるものと香りと思考されるものとは、陽炎や夢のような物。
24.実在するもろもろの煩悩が誰かに属しているのなら、それを捨てることができるだろうか?>実在するある煩悩が私を苦しめているから「それを捨てることができるだろうか?」という問いがやってくる。違うのか


第24章「四諦の考察」(全40詩)(「四諦」等の非自立性を帰謬論証)
1.四諦は初期仏教の精髄だよね。龍樹が言うように「一切が空」なら、四諦は成立しなくなる。(と反対者は言う)
5.空を説くことは、仏・法・僧を破壊することだ。(と反対者は言う)
8.ブッダは二種類の真理、世俗諦と第一義諦を説いた。>石飛氏のまとめでは、a.世俗諦=虚妄な法=十二支縁起の順観。b.第一義諦=虚妄ならざる法=十二支縁起の逆観。p73『ブッダと龍樹の論理学』18.どんな縁起でも空だ。それは仮に設けられたものであって、すなわち中道である。
何でも、縁起して起こった。つまりいかなる不空なるものも存在しない。>たぶん、自性を否定することは、「それ」を否定することではない。だから「1」の非難はなりたたない。
40.縁起を見るものは、すなわち苦、集、滅および道を見る。


第25章「涅槃の考察」(全24詩)(「涅槃」の非自立性を帰謬論証)
4.ニルヴァーナは有ではない。
10.有にあらず、無にあらず。


第26章「十二支縁起の考察」(全12詩)(十二支縁起、及びそこへの自説の関わりの説明)十二支縁起(ウィキペでは十二因縁):無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の12個。
12.これらの、それぞれ前のものの滅することによって、それぞれ後のものが生じない。このようにして、このたんなる苦蘊は完全に滅する。(無明が滅すれば志向作用(行)が滅するなど。逆観)


第27章「誤った見解の考察」(全30詩)(「常住」にまつわる諸説を再度批判しつつ総括)
3.「過去世において、われはあった」は成立しない。4.前世のわたしと今のわたしは別の五蘊を持つ。6.執着のもととなるもの(五蘊)は消失し、また興起する。
8.前世のわたしは執着のもとと異なったものでもないし、また執着のもとと同一でもない。9.アートマンは以前には存在しないでいま生起したのではない。(日本人が苦手な輪廻の肯定)
13.「過去においてわれはなかった」とか「過去においてわれは有った」とか「われは両者であった」とか「われは両者でなかった」とかいうこの見解は成立しない。
30.まで (終わり)

馬場信浩氏発言

をメモしておく。
‏「負けばかりが言われるけれど勝った例もある」そうだ。
勝てる論理が一切ない、が私の主張。あとでよく検討しよう。

https://twitter.com/schoolwars1/status/1073540724371554305 以下

馬場信浩 @schoolwars1
もうすぐ慰安婦合意なって三年。合意で賛否分かれたけれど初期から賛成した。おかげで優位に立てた。韓国側は道徳性の優位が失われたと愕然としていた。韓国勢は必死だったよ。日本に勝ちたい。そのために慰安婦だけは譲れない。しかし雁字搦めでアップアップしてた。俺達は安倍さんありがとだったよ。
20:30 - 2018年12月14日


馬場信浩 ‏ @schoolwars1 12月14日
負けばかりが言われるけれど勝った例もあるからね。ブエナパーク市、フラートン市は慰安婦像は建たなかった。両市とも車で十分以内。こんな所に建てられてたまるかと死にものぐるいだった。時に1対100くらいの人数で押されたこともあったよ。でも勝った。これは忘れないでもらいたい。
1件の返信 40件のリツイート 45 いいね


馬場信浩 @schoolwars1 12月14日
運動やっていて日本の右派の学者や評論家がいかにあてにならないかが良く分かった。名前はもう出さないけどクズだよ。イジメがあるって嘘で煽った右のやつら、国賊だよ。今は知らん顔をしているけどね。精神的支柱になったのは櫻田淳氏一人だったね。事実だけで押せ、が彼の教え。それで戦った。
1件の返信 44件のリツイート 47 いいね


馬場信浩 @schoolwars1 12月14日
派手なことを言って運動を展開した奴らってほとんどが商売保守だった。やつら甘い汁を吸ったんだね。寄付した人は成果がありましたか?あったら教えて欲しい。みんなトンズラされて私に文句を言う人が居る。よせよ。欺されたのはアンタ個人の頭の弱さ。私をあしざまに言ったの誰よ、と言いたいです。

脱北者らが北朝鮮政府を提訴

脱北者らが初めて、日本の裁判所に北朝鮮政府を提訴
北朝鮮帰還事業は、国家による誘拐行為〜


■提訴

日時:2018年8月20日(月) 午後2時
場所:東京地裁正門前

原告2〜4名・弁護団らが訴状を提出のため、地裁正門から集団で建物に入ります。
撮影等はこの時にお願いします。

参加方法:事前登録不要です。当日現地にお越しください。


■提訴後会見
日時:2018年8月20日(月) 午後3時
場所:東京地裁2階・司法記者クラブ

参加者:原告2〜4名、弁護団スポークスパーソン他

参加方法:事前登録不要です。当日現地にお越しください。


■個別取材
個別取材をご希望の方は、直接下記までご連絡ください。

090-2287-8610 山田文明(北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会 名誉代表)


< 背 景 >

●本提訴の意義

北朝鮮帰還事業で北へと渡り、その後脱北して日本に定着した脱北者らが、2018年8月20日北朝鮮政府を被告として、東京地方裁判所に提訴の予定です。日本において初めて、脱北者らが北朝鮮政府を直接相手取って訴訟を起こす取り組みと考えられます。

北朝鮮政府らの欺瞞により、帰国事業で日本から北朝鮮に渡った約10万人の在日コリアンや日本人妻などは、「地上の楽園」に移住すると宣伝されたにもかかわらず、実際には人生を完全に狂わされ、「人道に対する罪」の被害者となりました。帰還事業という壮大な人権侵害の被害者の救済に向けて、北朝鮮政府は一刻も早く被害者に対し、出国の自由、故国帰還の自由を与えるべきです。

6月の米朝首脳会談を受けて、安倍首相が日朝首脳会談の早期実現に向けた調整を指示しています。日本政府はあらゆる機会を通じて、北朝鮮政府に対し、被害者やその親族らの出国の自由、故国帰還の自由の保障を含む人権侵害の解決を強く働きかけるべきです。


●本件に至る経緯

国連の北朝鮮人権調査委員会は2014年2月、この北朝鮮帰還事業や拉致問題を含む北朝鮮政府による人権侵害を「人道に対する罪」と認定する最終報告書を発表しました。

<原文>
『Report of the Commission of Inquiry on Human Rights in the Democratic People's Republic of Korea』
https://www.ohchr.org/EN/HRBodies/HRC/CoIDPRK/Pages/ReportoftheCommissionofInquiryDPRK.aspx

<日本語訳>
北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)最終報告書』
https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page18_000274.html

これをうけて2015年1月15日、脱北した在日朝鮮人や日本人配偶者ら12人が日本弁護士連合会に対し、日朝両国の政府や赤十字在日朝鮮人総連合会を相手方とする人権救済申立を行い、今も係属中です。


北朝鮮帰還事業とは

1959年から四半世紀に渡り行われました。「地上の楽園」と宣伝された北朝鮮に、在日コリアン、日本人妻など約10万人が渡ったものの、「帰国」後、劣悪な生活環境、あらゆる市民的・政治的権利の侵害、監視、差別などに苦しむ、悲劇的な境遇に追い込まれています。原告らを含め一部の人々が脱北に成功し、日本に帰国していますが、北朝鮮に残した親族がいる場合には、面会もままならない家族離散の苦しみを余儀なくされています。


●訴状上の特別な論点

訴訟上の論点は多岐に渡りますが、本訴状は、日本が承認していない外国政府を提訴するという試みとなり、裁判所が本件訴訟の審理を開始する前提事項として、<1>国際民事送達(日本国外に所在する被告に対する訴状送達に関する問題)、<2>国際裁判管轄(本訴状を日本の裁判所が審理できるかという問題)、<3>主権免除(外国政府を被告とする訴訟について、日本の裁判所が裁判権を行使することは外国政府の主権侵害にならないかという問題)
といった点が論点となります。

その後、<1>〜<3>の問題がクリアできた場合に、具体的な被害立証が問題となります。(※日本が北朝鮮を国家とは認めていないことが、<1>〜<3>の問題をクリアできる論拠となりえます)


●訴訟進行の展望

提訴時ないし事件が裁判体に配点された時点で、公示送達の申立てを行います。その後の訴訟の進行としては、裁判所が、訴訟の送達方法として、公示送達を選択することになると見込んでおります。その後、裁判所が訴訟記載の被害の実態に関する審理に入る前に、国際裁判管轄、主権免除の論点に関して審理することになり、場合によっては、原告らに追加の補充主張を求めることが予想されます。


●本件の全体問い合わせ先:
国連人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 土井、吉岡:03-5575-3774 / yoshior@hrw.org
http://hrnk.trycomp.net/news.php?eid=01255